くにみっ子NEWS

くにみっ子NEWS

卒業証書授与式

 23日(水) 卒業証書授与式が行われました。64名の国見っ子が卒業証書を手にしました。

 今年もコロナ禍のなかでしたが、生き生きと学校生活を送りました。6年間を振り返り、大きく成長した姿を感じ取ることができました。これからの時代にあっては、一人一人が自らを自らで成長させていくことが必要です。その大切なことは、すでにこの校舎で学んでいました。

 4月からも、しっかりと自分の歩みを続けてほしいと思います。

 ご卒業おめでとうございます。

 

修了式が行われました~進級おめでとう~

 22日(火)1年生から5年生までの修了式を行いました。代表児童が修了証書を授与されました。

 今年もマスクが外せない1年となりましたが、子どもたちは大きく輝きました。4月からも、また新たな一歩を踏み出して、ここ国見の希望の星としての活躍を期待しています。

春はそこまでやってきています

 職員玄関に桜が咲きました。いつも地域の方が、「そろそろ卒業の春ですから…」と一言添えてこの生け花を生けていただきました。学校を訪れる方をお待ちしています。

 いよいよ、いっそう春の訪れを感じます。校庭に木々、子どもたちの植えたチューリップも小さな芽を出しはじめました。

 来週は、修了式・卒業証書授与式。4月からは、進級・進学により新しいステージへ子どもたちが進みます。コロナ禍ではありましたが、こんな時だからこそ、桜のように子どもたちの輝く笑顔が一番の宝物なのかもしれません。

1/2成人式を行いました~4年生~

 本来であれば、授業参観の際に発表する予定でした。感染症拡大防止のため、授業参観を取りやめましたので、動画撮影をしていました。改めて別の機会に、保護者の皆さんにご覧いただければと思います。

卒業式の練習をしています~6年生~

 いよいよ卒業式が近づいてきました。午後の時間は、卒業生と在校生(5年生のみ)が全体練習に参加しました。コロナ禍といわれていますが、巣立つ6年生が輝く晴れやかな舞台となるよう在校生、教職員ともに卒業式に臨みたいと思います。まさに、小学校6年間の集大成の場です。どんな学校生活を送って、どんな成長を遂げたのか…自己表現の場です。これまでの6年間を振り返りながら、自分自身を見つめる「自分探しの旅」へ、そして自立と自律が求められる中学校へ力強い一歩を踏み出してほしいと思います。

 もうすぐ卒業です。

人と人との絆~6年生~

 昨年の夏、九州地方において記録的大雨の被災地へ、本校児童が寄せた応援メッセージがあります。国見郵便局様にお世話になり、被災地となった郵便局にその応援メッセージが並んでいました。人が人思いやる気持ちに距離はありません。どんなことができたのかわかりませんが、この応援メッセージが誰かの支えになってくれていると知って、人と人の絆を改めて感じました。

 本日は、国見郵便局長様、桑折郵便局長様から、代表の子どもが”ぽすクマ”のクリアファイル等をいただきました。

なかよし・ふれあい学級~卒業おめでとうパーティー~

 なかよし・ふれあい学級では、本日卒業おめでとうパーティ-を開きました。いよいよ6年生が卒業します。一緒に学校生活を過ごした6年生のためにパーティーを開くことにしました。

 卒業生一人一人にお別れの手紙を渡し、在校生みんなで作ったプレゼントも手渡しました。一緒にゲームをしたり、このパーティーのために練習してきたダンスや紙芝居、手品も披露したりしながら楽しみました。6年生からも、一人一人の手作りのプレゼントといっしょに一緒に過ごした学校生活の思い出や励ましの一言を発表しました。

 思い出は大きな宝物です。次のステージに向かって、力強く踏み出すエネルギーです。

 

鼓笛移杖式・6年生を送る会~ありがとう6年生~

 鼓笛移杖式を行いました。体育館と各教室を結んで、全校児童で参加しました。途中、音声のトラブルもありましたがm6年生を送る会も実施することができました。6年生から各パートリーダーからのメッセージ、6年生指揮者からの言葉を受けて、5年生が素晴らしい演奏を披露しました。お披露目は令和4年度の運動会です。どうぞ、お楽しみにお待ちください。次に、会場を移動して6年生教室前で6年生を送る会を行いました。各学年が6年生へのプレゼントを贈ったり、メッセージを送ったりしました。

 ありがとう! 6年生

すごい作品ばかりです!!~1年2組~

 図工で作った作品です。様々な紙を使ったり、クレヨンで描いたりしながら、思い思いの作品を作り上げました。

 「がぉ~! 食べちゃうぞ~!!」

 子どもたちは”作品になりきって”楽しく紹介してくれました。

登校班を確認しました

 真っ白な校庭となり朝を迎えました。

 今日は、4月から新たな登校班の確認を行いました。いよいよ春に向かって、準備が始まったところです。

 「おはようございます。今日も元気に頑張りましょう!」

 6年生が卒業するのは寂しいところですが、新しい1年生を迎えて、新たな一歩が始まります。

スクール・サミット~児童会活動を振り返ろう~

 校内テレビ放送を活用して、国見小学校「スクール・サミット」が開かれました。今年度の児童会活動を振り返り、反省をするとともに、次年度への活動方針を検討していく機会となりました。

 「自分たちには何ができるのか?」

 「みんなの役に立つことは、どんなこどなのか?」

 子どもたちの力を生かしながら、前進できる学校生活にしたいと思いました。

漢字の学習にしっかり取り組んでいます~3年1組~

 1組は、いよいよ行われる漢字テストの復習をしていました。漢字は昔から使われていて、いわば文化遺産のようなものです。日本人は、ひらがな、カタカナ、漢字などを使用しますが、漢字を学ぶことは日本人の”ことば”のルーツを学ぶことにつながる学習なのかもしれません。大切に学習したいものです。

朝の時間~2年2組~

 授業前、朝の時間の様子です。学習の確認をしていたところでした。

 そして、次に行われる学習のための準備が少しずつ行われていました。後日その様子をお知らせします。

どんな作品になるのでしょうか?~4年2組~

木材加工にチャレンジしています。のこぎりを使って木材を切ったり、木材の形を活用したりして、木材同士の組み合わせを考えました。その形を、金づちでクギを打ったり、接着剤で固定しています。どんな作品になるのか楽しみですね。

東南アジアの貧しい子どもたちを支援しよう!!~6年生~

 6年生が国際理解教育の一環として講演会に参加し、ラオスやベトナムの貧しい子どもたちの生活を知りました。私たちの生活から予想もつかないほど、学校がなくて勉強できないことや地雷がある地域にすんでいること等に驚いていました。この講演を機に、6年生が東南アジアの子どもたちのために何かできることはないか?と考え、校内で募金や文房具、ぬいぐるみを送ろうと呼びかけています。

なわとび記録会~2年生~

 2年生のなわとび記録会の様子です。

 コロナ禍ではありますが、工夫しながらなわとび記録会を実施することができました。

 「やった~!! 跳べたよ~!!」

6年生が”中学校・数学”に挑戦しています~6年1組~

 国見学園、小中連携として、中学校の数学の先生にお越しいただき、算数の授業の中で”数学の授業”に取り組みました。1組も2組も同様の授業に取り組みました。

 中学校では、教科担任による学習指導になります。これまで担任の先生が教科指導の主たるものでしたが、学習だけでなく、学校生活でも、多くの先生方が子どもたちにかかわることになります。小学校とは異なる部分があり、いわゆる中1ギャップといわれるような課題も生じることもあります。しかしながら、小学校で身に付けたことは、中学校でも十分活かすことのできるものです。

 今日の算数は、数学への橋渡しをするものです。小学校の算数の学習での考えたり、作業したり、話し合ったりするなかで学ぶ楽しさを、そしてその学びが土台となり、中学校での数学の学習に繋げて欲しいと思います。

 今後、再度”中学校・数学”に挑戦します。

なわとび記録会~3年生~

 今日から各学年で、なわとび記録会が開催されています。

 本来であれば、保護者の皆さんにもご覧いただくところでしたが、ぜひお子さんから頑張った様子をお聞きになってください。

全校集会②~いじめをなくそう!~

 今回の全校集会のテーマは、「いじめをなくそう!」です。本校の子どもたちは、ここ国見町で生まれてから中学校を卒業するまで、みんな一緒の仲間です。お互いを感じ取り、お互いに気心知れた仲間達です。

 だからこそ、お互いを大切に、一人一人大切な人間である尊重した心を持って学校生活を送りたいと思います。

木工の学習をしています~4年2組~

 4年2組は、木工の学習をしていました。金づちやのこぎりを使って、作品作りに取り組んでいます。道具の使い方もだんだん慣れてきています。

 「ものを作るのって大変だなぁ」

 「木って優しい感じがするね」

シュート!!~4年2組~

 体育の時間です。ゴール型ゲームについて学習しています。バスケットボールのルールを工夫して学習に取り組んでいました。今日のめあては、「みんながかつやくできるように、チームにあった作戦を考え、ゲームに生かそう」です。基本練習の後、ゲーム前の作戦タイムをへてゲームに取り組みました。

「やったー!!」

「ナイスシュート!!」

「おぉ!! すごい!!」

子どもたちの声が、体育館に響き渡りました。

名画が子どもたちを見守っています~図工室~

 統合の後、町内の小学校から多くの備品がここ国見小学校に集められたそうです。その一つで、数多くの絵画作品が残されていました。図工準備室に眠っていた作品を、黒板脇の掲示板に展示することにしました。多くの作品を目にすることで、子どもたちの感性が磨かれればいいなと思います。これ以外にも数多くの作品がありますので、期間を設けながら展示していく予定です。

国際理解教育の出前授業を行いました~6年生~

 6年生が、国際理解教育の一環として出前授業を受講しました。講師の先生をお招きし、東南アジアの生活の様子や貧困の仕組み、紛争の傷跡の他、学校での学びやその生活の様子をお話しいただきました。

 子ども達は、日本の豊かさや人や社会に役に立つ人間になるために夢や希望の大切さ、その努力の大切さを学びました。

 学校だよりもご覧下さい→令和3年度 第13号.pdf

6年生が雪片付けのボランティアを行いました!

 今年の冬は、降雪量が多いようです。学校周辺も雪であふれていました。そのため、子どもたちも道路の雪をよけながらの登下校です。

 子どもたちの通行により、学校近くの道路の通行が危険であるということから、思い立った6年生たちは昼休み時間に除雪に立ち上がりました! たくさんの子どもたちがこのボランティア活動に参加しました。

 素晴らしい行動に感謝します。ありがとうございました6年生の皆さん!

福島民報社による出前授業~5年生~

 5年生が、福島民報社から講師をお招きし、新聞づくりについて学びました。

 「どんな記事を取り上げるか」「取材方法をどうするか」「紙面のレイアウトをどうするか」「見出しはどうするか」など、新聞ができあがるまでの過程につて具体的に実例を見ながら学習することができました。

雪が降っていますが、元気よく学校生活を送っています

 昨日から県内各地で雪が降っています。この雪で県内各地では、交通障害などが発生しているようです。

 今日は、時折見せた太陽を見つけて、雪をみた国見っ子はとても元気に校庭に飛び出していきました。氷柱を見つけたり、雪に寝そべってみたり、雪合戦をしたり……思い思いに休み時間を過ごしていました。 

3学期がスタートしました!

 3学期が始まりました。

 待ちかねたように元気なあいさつをして学校に登校した子どもたちです。

 今年は、寅年です。「十二支」の考え方の一つとして、植物が循環する様子を表していて、その年の特徴につながるといわれています。寅は十二支の3番目で、子年に新しい命が種の中で芽生えはじめ、丑年には種の中で育ち、寅年は春が来て根や茎が生じて成長する時期、草木が伸び始める状態だとされています。国見っ子たちは、この3学期を成長させるために、しっかりと学んでいくことでしょう。

 そして、「学び」続けていきます。「勉強するから、何をしたいかわかる。勉強しないから、何をしたいか分からない。」 学ぶことにより、自分のこと、社会のこと、未来の事が見えてきます。そこで、もっともっと自分の生き方や将来の目標が見えてきます。何をしたいのか、何が必要なのかがわかるのです。

2学期終業式を行いました~3学期、また元気な笑顔で会いましょう~

 暑かった夏から、冷たい風の吹く冬へ。2学期は、夏・秋・冬の3つの季節を感じることができました。この間、多くの学校行事、タブレットを活用した学習など、季節の移り変わりとともに子どもたちの成長を感じました。

 学校だよりもご覧下さい→令和3年度 第12号.pdf

学校も大そうじです

 いよいよ2学期も終わりに近づきました。どのクラスでも、学期のまとめをしているところです。

 大そうじをとおして、学校に感謝の気持ちをつたえています。

雪の降った校庭には

 週末には、ここ国見にも雪が舞い落ちました。日が高くなるにつれて、その雪もとけていきました。

 今では、青空が広がっていますが、その下で雪だるまが校庭を眺めています。

 校庭には、バス通学の子どもたちのために先生方と用務員の方で作った通り道ができていました。

賞状伝達を行いました~全校集会~

 2学期は、子どもたちの素晴らしい頑張りが見られた学期でした。校内外で活躍した子どもたちが、全校集会(テレビ放送)でその活躍が伝えられました。おめでとうございます。

 そして、賞状や記録に結びつかなかったかもしれませんが、たくさんの子どもたちが目標に向けて努力している姿があり、応援している姿がありました。素晴らしい成長でした。

まとめの学習もタブレットで~1年2組~

 1年生もタブレットを活用した学習が定着してきました。今日は、学習アプリを使って振り返りの学習です。

 「やったー!!」

 「わかんないよ~!」

 子どもたちが真剣に問題に取り組む姿が印象的でした。

友だちのいいところを探そう~4年2組~

 学級活動の時間に、「友だちのいいところを見つけよう」の学習に取り組みました。毎日一緒に学校生活を送っている友だちですが、改めて考えてみると、良いところや頑張っているとことなどがたくさんわかりました。これからもずっと大切な仲間ととして、自分も友だちもお互いに尊重し、成長していくことのできるような国見っ子になっていくといいですね。

民話名人になりました~3年生~

 14日、総合的な学習の時間において、国見の民話について学んだ3年生が、その民話を教えていただいた名人をお招きして、発表会を行いました。この日のために、3年生は練習に練習を積み重ね、いよいよ”名人”に近づいたのでした。

 国見に伝わる民話が、国見っ子を通じて、後世に伝えられていくはずです。

がんばって、テストに取り組みました~全校児童~

 全校児童で、テストに取り組みました。国語と算数のテストです。一人一人、じっくりと問題に取り組んでいました。このテストでは、学習内容の理解度・到達度を図り、これまでのデータをふまえて、一人一人の学びについてみることができます。今後は、学習アプリと連携しながら、個別の学習にも対応していく予定です。

 結果だけに一喜一憂せず、子どもも教師も一緒に力をのばしていきたいと思います。

おまつりの音楽をつくりましょう~2年1組~

 給食が終わって、5校時でした。教室から、何やらリズムにのった手拍子が聞こえてきました。拍子を感じ取りながら、リズム伴奏にのっています。机の上には、リズム譜がありました。簡単なリズムで、工夫しながらリズムをつくっている学習でした。

プラタナスの木~4年2組~

 国のの時間です。この授業では、登場人物の気持ちの変化などについて、文章を基に想像しながら読みとる学習に取り組んでいました。物語を読んで考えたことを発表し合い、感じ方の違いに気付くことができる力も育ってきています。

情報モラル教育授業研究会~6年2組 学級活動~

 11月30日(火) 6年2組では、情報モラルにかかわる学習を行いました。

 身近になったスマートフォンやタブレットなどの情報端末。これを使用する事により、私たちの生活が激変しました。しかし、反面、情報端末や通信ネットワークを通じて社会や他者と情報をやり取りするにあたり、健康被害を回避したり、危険を回避し責任ある行動したりするために基本的な態度や考え方を身に付けなければならない時代となりました。

 じっくり考えることができました。ご家庭でもスマホやタブレットの使い方について、ご一緒に考えてはいかがでしょうか?

英語を楽しく学ぼう!〜6年1組〜

 3日(金)に、町に新しくおいでになったALTの先生をお迎えし、外国語の授業が行われました。街のことを紹介したり、好きなものを質問したりしながら英語の学習を進めることができました。

 

個別懇談

 今日から、個別懇談が行われています。子どもたちの学校の様子、家庭での様子から、これからの子どもたちの成長の在り方を考えて行きます。夢や希望、不安や悩みなど、子どもへの思いは尽きることがありません。学校でできること、ご家庭できること、ここ国見でできることを様々な視点から考え、連携し合う中で、子どもたちを支える大きな力にしていきたいものです。

(※画像は1年生教室ドアに掲示した物です。各クラスで控え室等はご確認ください)

おいしい給食の時間

 給食の時間です。どの学年もはじけるような笑顔で給食を頬張っていました。会食のチャンスはなかなかありませんが、楽しいひとときを過ごしていました。

冬の生活にも気を付けよう!~学校だよりもご覧下さい~

 校庭に青空が広がっています。

 冬の訪れが感じられますが、お昼の放送では生徒指導担当の先生から冬の学校生活などについてお話がありました。健康や服装などにも注意して学校生活に邁進して欲しいと思います。本日配布の生徒指導だよりもご覧下さい。

 学校だよりもご覧下さい→令和3年度 第11号.pdf

実験で検証します~4年1組~

 理科の授業で、水の体積変化について実験していました。最近の科学技術の急速な発展にともない、理科や数学の力が一層問われています。このような実験を積み重ねて、将来社会に貢献できる国見っ子が現れるかもしれませんね。

タブレットで多様な学びを~6年1組~

 タブレットを活用し、単元のまとめをしているところです。学習アプリで「振り返りの学び」と「未来の学び」に取り組んでいます。地道な学習の振り返りがしっかりとした学力の土台となります。これも、学力が向上していく一つの要因となります。

狂言を音読で~6年2組~

「狂言 柿山伏」 国語の授業で、日本の伝統文化である狂言を学習しています。物語や伝統芸能の面白さ、昔の人々の生き方に気付いていきます。ペアで音読をしていましたので、ご家庭でもお話を聞いてみてはいかがでしょうか?

国見町子ども議会~6年生~

 6年生が、国見町役場を訪れ子ども議会に参加してきました。6年生全員が議場に入り、代表児童6名が質問をしました。議長役を務めた1名が進行役を進め、本町長様はじめ町当局執行部の皆様の答弁をいただきました。

 その後、子どもたちとのタウンミーティングも開かれ、子どもながらの視点で「わが町・国見」について意見を発表することができました。

 

5年生が帰ってきました!~5年生~

 5年生が宿泊学習から帰ってきました。

 「もう一泊したかった!」「すごく楽しかった!!」という子どもたち声が聞こえてきました。

 たくさんの体験をして、たくさんの学びに結びつきました。

キャンドルファイヤー~5年生~

 体育館でキャンドルファイヤーです。

 この後は、入浴後消灯となります。現在まで、怪我や体調不良者の連絡はありません。

 今日一日をとおして、新たな「友だちのよさ」を感じていることと思います。

 明日は、コミュタン福島です。