くにみっ子NEWS

くにみっ子NEWS

1年 図工

「たのしかったこと」「うれしかったこと」をみんなで発表し合い、それぞれ自分のいちばんを画用紙に描いていきました。描いているときはみんな夢中です。

6年 社会

歴史の学習。時代は明治維新。廃藩置県、殖産興業、徴兵令、地租改正など、自分で調べていきます。教科書を読んだり、資料集を使ったり。タブレット端末を活用する児童も。

みんなで伸びる

6年生の掲示コーナー。「最後で最高の学習発表会」の作文からは、一人一人の思いや成長が伝わってきます。「11月~12月は自主学習強化月間 友達のいいところはどんどんまねしよう」には、それぞれの自主学習の工夫が見られます。互いに良さや違いを認め合いながら、成長していく国見っ子たち。

くぎをうったよ

3年生の図工です。金づちでくぎ打ちです。普段はくぎを打つ機会もあまりなく、どきどき、わくわく。「ふり回さない」「頭より上に上げない」の約束を守って注意しながら。わきをしめて、金づちを水平にして、くぎをトントントン。くぎ打ち名人めざして、トントントン。

5年 音楽

「生命のいぶき」という曲で器楽演奏をします。今日は曲を聴いて、主旋律の音を楽譜を見ながら確かめました。

うれしい 報告

今朝、バスケットボールをしている児童が校長室にうれしい報告にきました。県北大会で優勝したとのこと。また6年生は最優秀選手賞も受賞。保原のミニバスのスポ少に参加しているそうです。自分の好きや得意を生かし、活躍する国見っ子たちです。

3年 体育

体育館でとび箱です。大画面でとび方の確認をしたあと、分かれてとび箱に挑戦。最初はとび箱にとび乗る練習です。

4年 理科

今日は、水はあたためられたり、冷やされたりすると体積が変わるのか、実験で確かめました。さて、予想とあっていたかな。

バトンを受け継ぎ

昼休み、6年生から教えてもらいながら、鼓笛の練習に励む4,5年生。伝統のバトンを受け継ぎ、自分たちの鼓笛隊を作っていきます。

本の紹介

読書月間に合わせ、5,6年の図書委員の児童が、図書室の本の紹介を学級で行いました。図書室にはたくさんの種類の本があります。ぜひ、借りて読んでほしいです。

川俣小のお友達とハロー!

6年生の外国語の授業。オンラインで川俣小学校のお友達と一緒に学習です。お互いに自分たち町のことを紹介し合いました。遠くの人とも英語で交流する6年生。

1年 国語

じどうしゃくらべのお話です。トラックやクレーン車などのしごとやそのためのつくりについて、教科書を読んでまとめました。

引き渡し訓練

ご家庭の協力のもと、実施いたしました。災害が発生したときに、安全に児童を下校させるために、お迎えをお願いするときがあります。そのための訓練でした。ご協力ありがとうございました。

第2回 避難訓練

今回は事前予告のない訓練です。はじめに地震が起き、そのあと火災が発生したという想定で行いました。昼休みの突然の放送に驚きながらも、黙って内容を聞き取り、迅速に避難することができました。消防署の方からも、避難するときに気をつけることを教えていただきました。

4年生 あんぽ柿つくり 【国見学】

国見を学ぶ国見学。今日は4年生が国見の自慢、あんぽ柿作りを行いました。地域学校協同本部事業の学校支援ボランティアの方のご協力により、実施しました。やり方を教わったら、一人一つ柿を丁寧に剥き、みんなでつるしました。ボランティアさんにお願いして、おいしいあんぽ柿にしてもらいます。

6年 理科

火山の噴火による大地の変化を学んでいます。 6年生は中学校を見据え、理科と社会を教科担任制で学習しています。

6年 社会科

江戸時代の町人達は、どのような文化に親しんだのか学習しています。タブレット端末を使って、いろいろな資料を見ていきました。

いもほりをしたよ。

サツマイモを育ててきた2年生。今日はいよいよ収穫です。学校支援ボランティアのおいも博士のご指導のもと、やさしく丁寧にほっていきました。素晴らしい秋晴れの下、初めてのいもほり。とっても大きいおいもがたくさんとれて、こどもたちは大喜び。この体験はきっと子どもたちの心の原風景になって、いつまでも記憶に残ると思います。

絵本をいただきました。

今月は読書月間。そしてこの週末は家読の日です。

本日学校に2冊の絵本を寄贈していただきました。

1冊は郵便局さんからです。図書委員長が代表していただきました。かわいい絵本です。絵を描かれた方は会津若松出身だそうです。

もう1冊は、藤田小学校の卒業生で、東京在住の絵本作家さんからです。ご自身初の絵本が12月に発売されるということで、記念に寄贈していただきました。小学校時代は図書室が大好きで、毎日通っていたそうです。

全校集会の際に、子どもたちにも紹介したいと思います。

 

花のある学校

整備委員の子どもたちが、校舎前の花壇にお花を植えました。いつもお花のある国見小学校。みんなで大切に育てていきます。

6年生 人権教室

講師をお招きし、障がい者に対して、どのように接したら良いのか理解を深めました。また、最後には国見町の人権擁護委員の紹介をいただきました。真剣に話を聞き、人権について考えることができました。

4年生 図画工作

一枚の布を特別な液体に浸し好きな形を作って乾かすと、摩訶不思議、そのまま固まります。何に見えるかな、想像力を働かせて、色を塗ったり、小物をくっつけたりして、作品作り。時々、友だちと見せ合いながら、創造力を発揮する国見っ子たち。

創立10周年記念学習発表会

延期になっておりました学習発表会を昨日開催することができました。子どもたちの生きとした発表に、保護者の方から、たくさんの温かい拍手をいただきました。ありがとうございました。

11月は読書週間

いよいよ今日から秋の読書週間。図書室スタンプラリーのカードを持って、図書を借りに来る国見っ子たち。いろいろな本を読んでみよう。図書委員のおすすめの本のポップもたくさん。

 

こんな学園がいいな

町長とのタウンミーティングで、くにみ学園について意見を述べる6年生。事前に国見町教育委員会の説明を受け、思い思いに願いや希望をタブレット端末でまとめていきました。みんなの意見もしっかり届けていこう!

1年生 道徳

今日は「じゃんけんぽん」というお話を読んで、ともだちと仲良く楽しく遊ぶためにはどうしたらいいか、みんなで考えました。

花育

JAさんの学校教育支援事業で、4年生は花育を行いました。講師の先生からは自分たちでできるように一人一人に手引きもいただきました。同じ手引きでも、生け方は個性が出ていて、最後にはタブレット端末でお互いに撮影しました。心も潤った時間でした。

みんなでみんなを守る

月曜日の朝の時間は、テレビ放送をつかって、新型コロナウイルス感染症を予防したり、感染拡大を防ぐ方法についてみんなで確認しました。楽しい学校生活がおくれるように、みんなでしっかり行動していこう。

もうすぐ学習発表会

来週の学習発表会に向けて、各学年とも練習に熱が入っています。この日は教育長訪問もあり、全学級の授業の様子を観ていただきました。

校内授業研究会

3年生の算数の授業。「チーズケーキを3人で等分に分けるにはどうすればいいかな。」という先生からの問いかけから、円の中心の求め方をみんなで考えました。授業の様子を先生方で参観し、指導方法について協議しています。

制作の秋

パソコンクラブは動画づくりに挑戦。校内をあるいて、タブレット端末で映像を撮影したり、粘土を使ってコマ撮りを行ったりと意欲的に取り組んでいます。

手芸の秋

手芸クラブは、スノードームや羊毛フェルトで作品作り。楽しみながら、丁寧に進めています。

科学の秋

科学クラブは、みんなで万華鏡作り。材料を持ち寄り、自分だけの万華鏡を作って楽しみました。

芸術の秋

イラストクラブはみんなでオリキャラコンテスト。自分だけのキャラクターをみんなで作りました。

読書の秋

移動図書の本を借りる3年生。読書の秋。明日14日から16日の日曜日までは家読の日です。ぜひ、ご家庭でも読書を楽しんでください。

校内授業研究会

3年生の算数の授業。「まるい形を調べよう」という学習です。はこに、同じ大きさのボールがぴったり入っています。横に4つで16cm。たてには3つ並んでいます。たての長さを何cmでしょうか。子どもたちは図をもとに、式だけでなく言葉での説明も考えました。モニターにノートを写して、みんなに発表しました。

GIGAスクール構想

2年生の朝自習で、タブレット端末を使って、漢字の練習をしていました。書き順や字形が違うと教えてくれます。一画一画丁寧に書いています。

 ヘチマ

廊下にヘチマが展示されています。かなり大きいです。ヘチマのたわしや種もいっしょに。

校内授業研究会

先生方で4年生の音楽の授業を参観し、指導法について研究しました。

ヘンデルの曲を聴き、トランペットやホルンの音を聞き分けながら、音のかけ合いや重なりのおもしろさを味わいました。

ミシンを使ったよ

5年生の家庭科です。ミシンの使い方を身に付けています。動画を使って操作方法を確認した後、線に沿ってまっすぐ縫う練習をしました。

廊下は歩こう

廊下や階段を走ってけがをしないように、JRC生活委員会の昼休みに呼びかけを行っています。おかげで、右側を静かに歩いています。

キャッチバレーボール

3年生の体育。グループでの話し合いを取り入れ、作戦を考えたり、アドバイス知ったりしながらゲームを行いました。また、ゲームの様子をタブレット端末で撮影し、あとで振り返りました。

てこのはたらき

6年生の理科。てこが水平につり合うときの決まりを実験で調べました。友だちと協力したり、粘り強く調べたりして、よいよい考えを作り出していました。

戦国時代

6年生は歴史を学習しています。戦国の世の戦い方の様子について資料を読み取り、織田信長などの武将がどのように力をつけたのか考えました。

流れる水のはたらき

5年生の理科の授業。流れる水のはたらきが大きくなるのはどのような時か実験で調べました。実験の様子をタブレット端末で撮影し、何度も確かめて、話し合いを通して考えていました。

めずらしい

玄関ではメダカが飼われています。その中のほてい草の花が咲きました。花びらにはある特徴があります。

楽しかった「縦割りタイム」

1年生から6年生で構成する縦割り班。校舎の中と外に分かれて、班ごとに活動しました。中では風船バレーや宝探し、外ではドッジビーやドッジボールなどなと。みんなで考えた遊びを、低学年から高学年までいっしょに楽しみました。

手洗いしたよ。

6年生の家庭科では、シャツや靴下を持ってきて、手洗いをしました。また、自分の手洗いの様子を友だちに撮影してもらい、自己評価も行いました。

ALTの先生と

生活科の時間に、ALTの先生と勉強した2年生。道徳の時間に準備した質問をしたり、動物の名前を英語で言ったみたりしました。アメリカの国旗の意味を質問する児童もいました。また、動物の鳴き声を日本語と英語で言って、違いに驚いていました。

表彰

昼のテレビ放送で、伊達地区理科作品展の表彰を行いました。夏休みに取り組んだ研究です。

5年生稲刈り【国見学】

5月の田植え同様、たくさんの関係者のご協力により、国見小学校実習田で稲刈りを行いました。素晴らしい秋晴れのもと、一生懸命に稲を刈り、まとめる5年生。稲ぐいに重ねて干すことも体験。収穫したお米を食べるのが楽しみです。

体験を通して国見を学ぶ国見学は、町全体で取り組んでいます。

私たちの国見自慢

国見の自慢をまとめているのは5年生。3年生がお世話になった桃農家さんにお越しいただき、特産の桃についてお聞きしました。

防災教室

社会科の授業で防災について学んでいる4年生。今日は県の危機管理課からゲストティーチャーをお招きし、地震や津波から身を守る方法を学びました。全員で、地震や津波の映像が流れるVR体験もしました。

アクセント教室

国語の授業で「音のたかさ」について学習している2年生。今日はゲストティーチャーにお越しいいただき、「アクセント教室」を行いました。「にわにはにわにわとりがいる」正しく読めますか。

私たちの国見自慢

総合的な学習の時間に、国見町の自慢をまとめている5年生。地域学校協働本部のコーディネートで、地元の「道の駅国見 あつかしの郷」より、学習ボランティアの先生に来ていただきました。テーマは「国見バーガー」です。子どもたちからたくさんの質問が出され、一つ一つ詳しく教えていただきました。

子どもたちの活躍

表彰披露は給食の時間に、テレビ放送で行っています。今回は絵画と合奏です。受賞した児童からは喜びの声の発表もありました。また、4年生の地区音楽祭の合奏も全校放送で鑑賞しました。

先生を目指して

先生になることを目指し、教育実習生として戻ってきた国見小学校の卒業生。約1ヶ月の実習期間中にたくさんの授業を行いました。子どもたちも一生懸命に学習しました。

 

いろいろなスポーツをやってみたよ。

国見町で開かれた「総合型地域スポーツクラブ(仮称)プレ事業」には、お休みの日とあって、家族といっしょにたくさんの国見っ子が参加しました。ランニング教室やニュースポーツ、キックボクシングエクササイズ、柔道、剣道、卓球、ソフトテニス、 バスケットボール、マジック等々、初めてのスポーツにも挑戦する姿が見られました。

校内授業研究会

1年生の国語の授業です。お話は「海のかくれんぼ」です。海の生き物の隠れ方について、お話の通り動いてみたり、他の生き物の隠れ方と比べたりしながら、正しく読み取ることができました。先生方も参観し、指導法について学びました。

読書大好き

国見小学校に移動図書館がやってきした。今回は2年生。たのしそうな本がたくさん。みんなわくわく。子ども司書の上級生が貸し出しをお手伝い。