2023年6月の記事一覧
3年リコーダー講習会
5校時目、体育館にて3年生のリコーダー講習会が行われました。外部講師をお招きし、息の出し方や吹くときの姿勢などについて教えていただきました。先生のお話をよく聞いて、リコーダーできれいな音色を体育館に響き渡らせることができました。
栗山先生による水泳指導
本日より、特別講師の栗山先生による水泳指導がスタートしました。今日は4年生と2年生が栗山先生といっしょに水泳学習をし、いろいろな水中での動き方などを教えていただきました。少し肌寒い気候でしたが、子どもたちは楽しそうに活動に取り組んでいました。
会津フィールドワーク
会津武家屋敷からスタートする班。元気に出発。
野口英世記念館
集合写真を撮り、それぞれ見学。生誕や活躍の様子を学びました。
商工会青年部あいさつ運動
本日、国見町商工会青年部の皆様による朝のあいさつ運動が行われました。子どもたちも、しっかりと相手の顔を見ながら元気にあいさつすることができていました。青年部の皆様、ありがとうございました。
6年 修学旅行出発式
今日から修学旅行。計画や準備もしっかりしてきました。めあてを達成し、楽しく充実した2日間にしましょう。
おはな
今週は、カーネーションやケイトウを生けていただきました。ありがとうございます。
たのしいね プール
13日は2年生の初泳ぎ。朝から楽しみにしていました。1年ぶりの水泳学習に歓声があがりました。低学年は、学校支援ボランティアの保護者の方に安全の見守りをしていただいています。ありがとうございます。(国見町地域学校協同本部事業)
全校集会
12日(月)の全校集会では、陸上競技の大会で入賞した児童の表彰を行いました。学校の外でも自分の好きなことに取り組んでいる友達の活躍は、みんなの励みになります。
また、いじめ防止について校長より講話を行いました。いじめは絶対に許されないこと、周りは見て見ぬふりをしないこと、困ったことがあれば相談することなど話をしました。学級でもいじめについて考えたり、いじめ防止のスローガンをつくったりしながら、みんなで「いじめ0」の国見小をめざしていきます。
今日の給食の栄養素は何かな。
毎日欠かさず、給食のメニューや栄養について掲示する保健委員会の児童たち。充実した学校生活のために、自分たちの役割をしっかり果たして。【社会性を身に付けた子ども】
読書の時間
朝の着替えを終え、読書を始める子どもたち。落ち着いた教室で読書に取り組んでいます。
きけんマップ
6月のめあては「安全に気をつけて生活しよう」です。それに合わせて、保健委員会の児童が校舎内外の危険な場所をチェックして地図にしてくれました。自分たちで気をつけて安全に生活していきましょう。
固定図書館
3年生までは月に1度、国見町図書館による移動図書館で本を借りていた子どもたち。今年度から4年生以上は、毎週決まった時間に学級ごとに全員で図書館に行くことにしました。月曜日の朝の学級もあり、さっそく本を選んでいました。空いた時間にいつでも本が読めるね。
朝の読み聞かせ ~国見町地域学校協同本部事業~
今年度も学校支援ボランティアの方にお越しいただき、朝の読み聞かせをしていただいています。季節に応じた絵本に、子どもたちは夢中です。【読書活動の推進】
人権の花
緑の少年団を代表して整備委員会の児童が今年も人権の花をプランターに植えました。人権についてのお話もお聞きしました。大切に育て、国見町の各施設に飾っていただく予定です。【人権教育の推進】
楽しく 走る!
今年度から「国見っ子マラソン」を再開。上学年は外回り、下学年は内回りで、4分間走ります。この日は、2、4、6年生の曜日でした。体育委員会が進行し、音楽をかけて盛り上げます。楽しく走って体力向上。走っているときは、安全のためにブランコ遊びはやめて、応援です。【健やかな体づくりを進める子ども】
4年 図工
紙バンドの組み合わせやつなぎ方をくふうして、使ったりかざったりするものを作ります。曲げたり、折ったり、ねじったりしながら、思い思いに作品を作っていました。【思考力・表現力の育成】
1年 国語
今日のめあては「ぶん」です。 文を作るのに欠かせない「を」を学びました。読み方や書き方、書き順など、マス目黒板をつかって習いました。また、文の最後の「○」についても、どこに書くのか習うと、さっそく丁寧にノートに書いていました。【基礎的・基本的な学習事項の定着】
いのち大切に
職員室の前に飼われているメダカ。毎年、児童のだれかが自主的に朝のエサやりをしてくれます。【豊かな心を育む子ども】
より良い国見小学校を 自分たちの力で ~児童会代表委員会~
3年生以上の各学級代表と各委員会の委員長で構成する代表委員会。月に1度集まり、6年代表がリードして話し合いを行います。廊下の歩行、あいさつ、給食の食べ残し等々、自分たちの学校生活について課題を見つけ、改善にむけた方法を考えます。3年生の代表児童も上学年をお手本に自分の意見をしっかり述べていました。話し合った内容は、それぞれクラスや委員会に持ち帰り、働きかけを行っていきます。【協働的な活動を生かした集団づくり、みんなで(協力)】