2023年9月の記事一覧
稲刈り体験~地域学校協同本部事業~
多くの方々のご協力により、5年生が稲刈り体験をしました。感謝の心をもって、一生懸命に稲を刈りました。貴重な体験となりました。国見町の自慢の米作りについて、体験を通して学ぶことができました。ありがとうございました。
おわかれ
1ヶ月の教育実習を終えた3名の卒業生たち。多くのことを学んだ日々だったと思います。目標が達成されるよう今後もがんばってほしいと思います。昼の放送でお別れのあいさつをしました。
秋の全国交通安全運動
期間中たくさんの方々に見守っていただきました。ありがとうございました。
6年 出前講座
6年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症の症状や対応の仕方など学ぶことができました。
実りの秋
5年生が花壇で収穫しているのはなんとメロン。しかも給食で出されたメロンの種を発芽させ、用務員さんと育てたものです。子どもの好奇心が大きな実りになりました。
ありがとうございます。
秋の全国交通安全運動期間中、雨の中、交差点で見守ってくださる地域の方々ありがとうございます。また、期間中でなくても、登校の様子を見守ってくださる保護者の方々や地域の方々もたくさんいらっしゃいます。本当にありがとうございます。
6年 算数
教育実習の先生との学習です。縮図の利用についての単元です。直接はかることができない長さも、自分で縮図をかき、求めることができました。
5年 国語
対話の練習です。ペットを飼いたい校長先生に、犬がいいか猫がいいか自分の立場を決めて説明します。どんなことを言えば説得力があるか考えながら意見をまとめました。
1年 国語
教育実習の先生とお勉強しました。「ぞうさんのぼうし」ということば遊びの単元です。声の大きさやリズム、動作等を工夫しながら音読を楽しみました。1ヶ月にわたる教育実習も今週で終了です。
練習中
教室でタブレット端末を前に集中する3年生。キーボードを使ってタイピングの練習中。動画を見ながら指を動かしていました。
出発、町たんけん!
班ごとに学校を出発する2年生。今日は町たんけん!町のお店をめざして、いってきます。先生方の他に、保護者の学校支援ボランティアの皆様にも後ろから見守っていただきます。ご協力ありがとうございます。
秋の全国交通安全運動
今朝もありがとうございます。
プログラミング学習
国見町では小中学校のプログラミング学習のために、ロボットを使うことになりました。その前に、講師の先生をお招きし、放課後に先生方で研修会を行いました。ロボットの操作は先生方も初めて。充実した授業のために、新しいことに挑戦。
今週のお花
いつもありがとうございます。
1年 算数
3つの数の引き算の学習です。自分の考えを言葉や式、ブロックを使って友だちに説明しながら、理解を深めました。
今日もありがとうございます。
秋の全国交通安全運動。今朝も交差点にはおまわりさん。感謝の心を込めて「おはようございます。」と元気なあいさつ。
義経まつり ~5,6年生鼓笛で参加~
9月23日は国見の日。義経まつりでは、5,6年生が鼓笛隊で参加しました。ご来場の方々に聴いていただき、みんなに日頃の感謝と元気を届けました。
森林学習
22日(金)、1年生から4年生は、バスで森林学習へ。それぞれの活動場所でたくさんの自然体験をしてきました。
4年 体育
小型ハードル走の運動です。体育の授業でもタブレット端末を積極的に活用しています。友だちとお互いに運動の様子を撮影して、練習前後の自分の成長を確認しました。運動の楽しさにふれ、ハードルを飛び越えるときの動きのポイントを押さえ、友だちに伝えていました。
1年 国語
「うみのかくれんぼ」というお話を読んでいます。はまぐりはどのようにかくれているかを読み取りました。写真や動画を活用、動作化などを通して、言葉や文をしっかり理解しました。
秋の全国交通安全運動
9月21日から30日までの10日間です。この期間、通学路の交差点にはたくさんの方々が交通指導をしてくださっています。中には、地元企業の方も交代で見守ってくださっています。本当にありがとうございます。
いよいよ 明日
明日の「義経まつり」で鼓笛を披露する5、6年生。演奏で国見町に元気と笑顔を届けたいと最後の練習もがんばりました。
防災について学んだよ。
4年生は防災出前講座で、先生をお招きして、防災について学びました。福島県の防災ガイドブック「そなえるふくしまノート~避難編~」から、クイズ形式で大事なことをたくさん学習できました。
1年 算数
教育実習の先生とお勉強しました。3つの数の計算です。引き算について学習しました。
今週のお花
今週もありがとうございます。
3年 図画工作
カラフルな紙ねん土を使って、さあ何を作ろうか。
1年 体育
体育館で授業です。みんなで、鬼遊びゲームを行いました。
6年 外国語
めざせ!最強ツアーコンダクター!となりのクラスの友だちに、分かりやすく、行きたくなるように、おすすめの国を紹介しました。タブレット端末も有効に活用しています。参観にいらっしゃた国見町教育委員のみなさんに紹介する国見っ子もいました。
5年 社会
水産業のさかんな地域について学習しています。特に長崎漁港の近海でさかんな沖合漁業がどのように行われているか学びました。
4年 国語
「ごんぎつね」を読んでいます。場面ごとに、ごんと兵十の気持ちを確かめました。
5年 音楽
単元は「音楽の旅」です。今日は、日本の民謡の歌い方にはどんな特徴があるか、考えました。
午前中、国見町の教育委員の皆様が来校され、子どもたちの授業を参観されました。
3年 社会
店ではたらく人について学んでいます。「家族がお店に行くわけ」を聞いてくるのが宿題でした。ノートをタブレット端末で撮影して、みんなのまとめが見られるように。いろいろな答えから、自分の考えをまとめていきます。
2年 国語
なかまのことばと漢字の学習です。タブレット端末を使って、漢字の練習。書き順もしっかり学べます。
2年 算数
位をそろえたり、順に計算したりして、大きな数の筆算をしました。個別の指導も丁寧に行っています。
1週間のスタート
班ごとに登校。今週もスタートです。
校内陸上記録会
2学期が始まっても猛暑が続き、思うように練習ができませんでしたが、その中でも工夫して練習に取り組んできた5,6年生。今日は保護者の皆様や下級生の温かい声援の中、全力で競技に臨みました。
登校前に
「今日も一日げんきにがんばりましょう。」班長さんの声かけにみんなで「はい。」「ありがとうございました。」今日も学校生活がスタートです。
絵本大好き
読み聞かせのボランティアさんには、たいへん長くお世話になっています。今回2年生に読んでいただいたのはお月様の絵本。子どもたちにとってとても楽しくて待ち遠しい時間です。
2週間
JRC生活委員会による朝のあいさつ運動。国見っ子たちのあいさつをもっと元気にしたいと始めたあいさつ運動。交代で2週間やりきりました。各学級でも、めあてにしてみんなで取り組みました。ご家庭でのあいさつもきっと変わってきていると思います。あいさつはコミュにケーションの基本。今後も続けていってほしいです。
バトンタッチ。
今日は前期最後の代表委員会でした。各委員会の委員長と3年生以上の学級代表が毎週集まり、国見小の学校生活をより良くしようと話し合い、活動し、全校に呼びかけもしてきました。今日は、後期の代表委員も参加し、話し合いの様子を学びました。バトンを受け継ぎ、後期も自分たちで自分たちの国見小学校をさらに良くしていきます。前期のみなさん、ありがとうございました。後期のみなさん、よろしくお願いします。
目標に向かって
将来先生になることを目標に、現在教育実習に励んでいる3名の卒業生たち。本日は全員初めての授業を行いました。担任の先生からご指導をいただき、計画、準備した授業。緊張しながらも一生懸命に子どもたちのために。それに応えるように、子どもたちもたくさん発表しました。実習も中盤です。
今週のお花
色鮮やかに。今週もありがとうございます。
暑さに負けず、目標に向かって
校内陸上記録会がもうすぐの5,6年生。暑さで思うように練習が進みませんが、種目を絞って目標を設定しました。今できることを一生懸命に。
昼休みを有効に
あまりに暑くて、外では遊べない昼休み。でも、教室の中では、先生といっしょに学習する4年生。義経まつりに向けて鼓笛の練習をする5,6年生。有意義に時間を過ごす児童たち。
自分から 元気に あいさつできる人に
JRC生活委員会の朝のあいさつ運動も2週目に入りました。先生方も実習生の先輩もいっしょに行って、お手本になっています。あいさつは人間関係の基本。ご家庭でも、学校でも、社会でも、自分から、元気にあいさつできるように。
朝一番
子どもたちの登校の時間には、校庭に白線を引く先生方。朝の貴重な時間です。
暑さの中でも
花壇のお花やヘチマの花がきれいに咲いています。
家庭教育講演会 ~国見町地域学校協同本部事業~
授業参観の後、5,6年生の児童と保護者が参加して行われました。演題は「読書が子どもに与える影響~スマートフォンの影響を踏まえて~」で、東北大学の先生にからお話をお聞きしました。これから自分の夢や希望を叶えるために、とても役に立つお話でした。児童の中には積極的に発表したり、質問したりする児童もおり、有意義な講演会になりました。この家庭教育講演会は国見町地域学校協同本部の主催で、幼稚園、中学校の保護者や先生方の参加もありました。
校内授業研究会
4年生の保健の授業です。普段の生活の中で、事故やけがはどんなことが原因で起こるのかをみんなで考えました。班で話し合う際は、2色の付箋紙を効果的に活用して、考えました。
国見歴史フィールドワーク ~国見を学ぶ国見学~
6年生が2グループに分かれて、国見の歴史を学びました。当日は4名のボランティアの方々にご協力いただき、詳しい説明をいただきました。国見の歴史を学び、国見に誇りと郷土愛をもち、さらに国見町が好きに。