くにみっ子NEWS

2022年12月の記事一覧

第2学期終業式

表彰伝達では、国見町文化祭、ソフトボールスポーツ少年団の活躍が披露されました。また、2年生、4年生、6年生の児童による2学期の反省と冬休みのめあての発表もありました。長い2学期での成長とこれからの抱負が語られました。

心を一つに みんなでつくる鼓笛隊

今日は鼓笛隊のオーディション結果発表。期待と不安の中、ICTルームに集まった5年生。名前が発表されると、わきあがるみんなの拍手。でも、悔し涙を流す子どもも。ともに一生懸命に練習しきたからこそわかるその悔しさ。そっと寄り添い励ますたくさんの友だち。互いの気持ちがわかるから、みんなで一つになってつくっていこう、わたしたちの鼓笛隊。

言葉は海を越えて

6年生の外国語の授業です。5年生の時までいっしょに生活していたニュージーランドのお友達と久しぶりの英会話を楽しみました。

雨の日も

今日は雨降りの中の登校。傘をさして。地域の方々に見守られて。

「おはようございます。」子どもたちのげんきなあいさつ。

命を大切に

2年生の児童たちがお昼休みに洗っているのは、教室で飼っているザリガニの水槽です。大切に育てているので、長生きしています。

国見で学び、国見で育つ、ふるさとを愛するこどもたち【地域学校協同本部事業】

4年生の児童が魅了されている舞は、内谷春日神社の太々神楽。140年の歴史をもつ国見町の文化。披露していただいたのはお友達の同じ4年生の親子三代、そして神楽を始めるのに尽力された方の子孫の方。神楽の歴史や舞の種類の説明をお聞きし、実際に使う面も見せていただきました。国見の文化を肌で知るすばらしい時間でした。関係者の皆様に感謝申し上げます。

食育紙芝居

1,2年生の読書タイムに教室を訪問したのは保健委員会の子どもたち。食育に関する紙芝居を上演しました。わかりやすく食べるたのしさ、大切さを教えてもらいました。

 

6年 家庭科

給食センターの栄養士をゲストティーチャーにお招きし、献立の工夫を教えていただきました。毎日いただいている給食の献立にも、様々な工夫がされていることを、あらためて知ることができました。これを生かして、お家でもやってみてほしいです。

丁寧に磨いて、健康な歯

3年生と6年生で、歯の保健指導を行いました。はじめに学校歯科医の先生から、歯の健康についてお話をいただきました。次に歯科衛生士の先生から清涼飲料水に入っている砂糖の量を教えていただきました。予想以上の多さに、子どもたちは驚いていました。最後に、正しい歯みがきのやり方を教わった後、染め出しで赤くなったところを鏡で確認しながら、丁寧に歯みがきを行いました。【健やかな体づくりを進める子どもの育成】

いい考えだね。

話し合いをする2年生。友だちの考えを聞き合うことがめあてです。お楽しみ会でやることを話題にして、友だちの考えを聞きました。話すことと同様に、しっかりと聞く力も伸ばしています。

安全に登校できたかな。

12月15日の昼休みに、第4回通学班方部会を実施しました。方部ごとに集合し、集団登校やバスの乗り方等について振り返りました。特に、一列での登校や横断歩道の渡り方、元気なあいさつ等、しっかりできているか確認しました。また冬休みの過ごし方として、方部ごとの危険な場所や自転車に乗るときのヘルメット着用についても確かめました。自分たちで安全に生活できる力を養っています。保護者の皆様や地域の方々の見守りや声かけに感謝するとともに、今後ともよろしくお願いいたします。【安全教育の推進】

勉強って、何のためにするの?

6年生が聴いた講演会は驚きの連続でした。東南アジアのカンボジアやラオスの山間地帯の子どもたちのために学校を作る活動をしている方を講師にお招きしました。日本とはまるで違うたいへんな環境の中でも瞳を輝かせて学ぶ子どもたちの姿に、たくさんのことを考え、学びました。人の役に立つ人間になるために、学ぶことの大切さがあります。

雪の朝 でも あったかい

登校はさむい。でも初雪によろこぶ子どもたち。雪玉作って楽しい。横断歩道には見守ってくださる地域の方々。そして昇降口前にはあいさつ運動の商工会青年部の方々。学校に着く頃にはもう心があったかい。

わたしたちの国見小学校鼓笛隊

みんなで作る鼓笛隊。役割を決めるオーディションがスタート。これまで練習してきた成果を先生方の前で一人ずつ発表。とても緊張する子どもたち。目標を持って努力すること。友だちと協力し励まし合って取り組むこと。緊張の中、やりきること。選ばれたら代表としてもっとがんばること、どんな役割でも鼓笛隊の一員として演奏を作っていくこと。鼓笛隊を通して経験することは、とても大きい。だから、毎年伝統が引き継がれていく。

今回はなんと!5冊まで

1年生から3年生まで楽しみにしている移動図書。冬休みにたくさん読んでもらうために、今回は何と5冊まで借りられます。昼休みに図工室にやってきた2年生。テーブルに並べていただいたたくさんの本の中から、お気に入りの5冊を選んで、わくわくです。4~6のつく日は家読の日です。ご家族で本を楽しんで。

国見町総合学力調査

本日1年生から6年生まで、全学年で行いました。今までの学習内容が身についているか、確かめます。児童もこれまで復習に励み、本日も一生懸命に問題に取り組んでいました。

町のみなさんに守られて

鹿島神社前の道路の変化にお気づきでしょうか。車道にドットがひかれました。運転手の意識が向上し、子どもたちを交通事故から守るためです。ありがとうございます。また、今朝も交差点にたくさんの方が立って、見守っていただきました。町内各地で行っていただいていますこと、感謝申し上げます。

おじいちゃんおばあちゃんに年賀状を届けます。

国見町社会福祉協議会から、全校児童にお願いがありました。それは、町内に住む一人暮らしのおじいちゃんおばあちゃんへの年賀状を書くことです。毎年贈るおせち料理と一緒に届けられるそうです。いつも、町の人々からたくさんお世話になっている子どもたち。おじいちゃんおばあちゃんが明るい新年を迎えてもらえるように、心を込めて年賀状を書いています。

いもばんで 感謝を伝えよう

2年生がやっているのはいもばん。もちろん、いもはみんなで作ったサツマイモ。おいも作りでお世話になった方々へ、色とりどりのいもばんで「ありがとう」の気持ちを伝えます。

地域の方にも見守られて

今日は久しぶりの雨の朝。傘をさして一列で登校。学校近くの住宅地では、車の往来が多いところがあり、地域の方が子どもたちの安全を見守ってくださっていました。たいへんありがとうございます。

お昼休み

図書室にはたくさんの種類の本があります。今日は何を借りようかな。

教室では、黒板のところをお掃除する児童。きれいにして、午後の授業に。

子どもたちの安全のために

学校近くの通学路に、転落防止の柵をつけていただきました。PTA方部委員さんからあげていただき、町の通学路点検で確認し、お願いしていたところです。

放課後子ども教室「少年仲間づくり教室」

12月10日は上野台運動公園総合運動場で「ランニング教室」が行われました。国見町駅伝競走部の方々の指導で、速く走るコツを学びながら、楽しく元気に体を動かすことで、仲間との交流を深めました。当日は国見町地域学校協同本部事業運営委員会の事業視察も行われ、子どもたちが元気に運動する様子を参観しました。

わたしたちの国見小鼓笛隊をめざして

鼓笛の練習に励む、4年生、5年生。友だちと協力したり、励まし合ったりしながら。一人でやるよりみんなでやる方がやる気がでる。タブレット端末を使って録音し、自分たちの演奏を確かめて練習する子どもたちも。みんなでめざす、わたしたちの国見小鼓笛隊。【体験的な活動を生かした集団づくり】

1年 図工

「たのしかったこと」「うれしかったこと」をみんなで発表し合い、それぞれ自分のいちばんを画用紙に描いていきました。描いているときはみんな夢中です。

6年 社会

歴史の学習。時代は明治維新。廃藩置県、殖産興業、徴兵令、地租改正など、自分で調べていきます。教科書を読んだり、資料集を使ったり。タブレット端末を活用する児童も。

みんなで伸びる

6年生の掲示コーナー。「最後で最高の学習発表会」の作文からは、一人一人の思いや成長が伝わってきます。「11月~12月は自主学習強化月間 友達のいいところはどんどんまねしよう」には、それぞれの自主学習の工夫が見られます。互いに良さや違いを認め合いながら、成長していく国見っ子たち。

くぎをうったよ

3年生の図工です。金づちでくぎ打ちです。普段はくぎを打つ機会もあまりなく、どきどき、わくわく。「ふり回さない」「頭より上に上げない」の約束を守って注意しながら。わきをしめて、金づちを水平にして、くぎをトントントン。くぎ打ち名人めざして、トントントン。