くにみっ子NEWS

2022年6月の記事一覧

大事に 大事に

毎朝、自分たちの育てている植物に水をあげる子どもたち。お日様を浴びて、少しずつ大きく成長する姿を観察し、科学の目、豊かな心、育てる喜び等々いろいろなものが伸びていきます。

クラブ活動

ICTクラブでは、一人一台のタブレット端末で、プログラミング学習。画面の動画の動きをプログラミングしていました。

生の演劇に大喜び

国見町のご支援により開催。今年は観月台文化センターで、生の演劇を鑑賞しました。東京の劇団で、江戸時代の生活の様子を教えていただき、落語を題材とした楽しい舞台を見せていただきました。楽しく、心が豊かになるキッズシアターでした。

クラブ活動

科学クラブでは、みんなでスライム作り。いろいろな材料を混ぜて、かき回しているとだんだんと・・・・。

クラブ活動

4年生から6年生までが参加。いろいろなクラブに分かれ、自分たちの好きなこと、興味のあることに取り組んでいます。

イラストクラブは透明なプラスチックの板に好きなイラストを描きました。

記録はタブレット端末で

4月から、ヘチマや桜の観察を続けている4年生。タブレット端末で撮影した写真を並べて成長の様子を確認していました。観察は1年間継続するとのことです。

登校班班長会

27日(月)の昼休みに、登校班の班長が体育科館に集まって開催しました。各班の登校の様子を確認し、よくできていることや課題などを出し合いました。毎朝、みんなをリードして登校してきている班長さんたちの責任感を感じることができました。ありがとうございます。

英語で楽しく

4年生の外国語活動の授業です。ALTの先生や友だちに、自分の好きなことを伝えました。楽しく活動しています。

4年生の書写の授業。今日は、部分の組み立て方を目標に、「雲」という字を練習しました。

「計算のまとめ」週間

先週の「漢字のまとめ」週間に引き続き、今週は「計算のまとめ」週間です。1学期で学習した計算がきちんとできるように、全校児童が満点を目指して頑張っています。5,6年生は活用力をさらに高める問題に取り組みます。

安全に

登校の時は、雨は上がっていました。今朝も班長を先頭に安全に登校しました。

晴れますように。

なかよし、ふれあい学級の廊下の掲示です。6月の掲示はてるてるぼうず。晴れの日が多くなるよう、折り紙で作ってもらったてるてるぼうずに、お顔と名前を書いて、好きなところにはっていきました。

6年修学旅行

修学旅行から無事帰ってきた6年生。充実した2日間となりました。ご家庭のご支援ご協力ありがとうございました。

6年生 修学旅行 

出発式。全員揃って、いよいよ修学旅行のスタートです。

チーム力を発揮する時です!「はい。」と素晴らしい返事の6年生です。

緑の少年団 人権の花苗植え

16日の放課後、国見小学校緑の少年団は「人権の花」の苗をプランターに植えました。しばらく学校で大切に育て、その後国見町の各施設にお渡しして、町民のみなさんに楽しんでいただく予定です。【地域から愛され、地域を愛する子ども】

「公営塾ハル」小学部

毎週月、火、木、金曜日の放課後に国見小学校体育館2階で行われています。算数の思考力を鍛える問題に取り組んだあと、後半はテーマ学習。先週は「植物」です。世界の様々な植物について学んだあとは、実験です。白いカーネーションの色が変わってしまう不思議です。

代表委員会

15日の昼休みに開催された代表委員会。学級代表と児童会の委員長たちが集まって話し合いを行いました。国見小学校の生活をもっとよくするために、活発に意見が出されました。

水泳の授業

梅雨の晴れ間、2年生の水泳の授業が行われました。プールの中にも、プールの周りにもたくさんの先生方とボランティアの方々。ボランティアは保護者と学校支援の方々です。

たくさんの大人に見守られて、子どもたちは安心して、泳ぐことができました。

調理実習【GIGAスクール構想】

6年生、できることを増やしてクッキング。考えた調理計画でおいしい野菜炒めができるかな。調理は最後まで一人で。友だちに自分のタブレット端末を使って動画で記録してもらいます。また、調理時間も計ってもらいます。調理も振り返りもバッチリ。

 

みんなのために

3年生の廊下に掲示してありました。国見小にはみんなのために行動できる人がたくさんいますね。ありがとうございます。

みんなのために

朝の時間、保健委員の児童が手分けしてトイレットペーパーや手洗い洗剤を補充しています。

ありがとうございます。

校内授業研究会 【GIGAスクール構想】

先生方もより良い授業のために研修をしています。校内研修を通して、「なりたい自分を目指し、友達と共に学び続ける子どもの育成」を目指しています。手立ては「言語活動の充実」と「ICTの効果的な活用」です。

今年度最初の研究授業は、4年生の体育、幅跳びの授業です。安全で効果的な着地を考え、練習しますが、その際にタブレット端末を使い、お互いに撮影です。ゆっくり再生したり、止めてみたり、逆再生もしたりして、自分の動きを確かめたり、お互いにアドバイスをしたりします。最後まで積極的に、より良い着地を目指し、運動できました。

 

授業の際は、本校の先生だけでなく、県北中学校の先生方や国見町教育委員会からも参観に来られました。国見学園(保育園、幼稚園、小学校、中学校)全体で連携して、学力の向上、指導力の向上に努めています

 

 

国見のよさを英語で伝えよう

6年生の外国語の授業。今日は「国見のよさをあまり知らない桑折の友だちに国見の宝物を伝えよう。」もちろん英語で。子どもたちからはたくさんの宝物が出されました。外国語の授業でも「国見学」

朝食について見直そう週間【食育の推進】

6月13日(月)から17日までの一週間は朝食について見直そう週間。それに合わせて国見町給食センターから栄養士の先生がお越しになり、昼の放送で朝食の役割についてお話がありました。また、子どもたちの教室も訪問し、給食の様子を参観しました。食事は元気と成長の源。食べる力を育てる食育を推進しています。

3年生 桃の実すぐり体験 【国見学:郷土を愛する国見の子の育成】

桃畑にやってきた3年生。国見町は桃で有名で、おいしい桃を毎年いただいている子どもたちも、桃畑にくるのはほとんどが初めて。そして、目の前の桃の枝には小さな桃の実が鈴なりに。農家さんのご指導の下、適度にすぐっていきます。初めての体験で、子どもたちも真剣に、丁寧に。自分たちもおいしい桃づくりのお役に立てた。国見町民としての誇りと自信に。そして「心の原風景」に。

地域学校協働本部事業で桃づくりの農家さんのご協力により、実施できました。ありがとうございました。

学びがつながる 4年生 摺上川浄水場出前講座

前日に摺上川ダムを見学してきた4年生。翌日には浄水場の出前講座。摺上川の水で安全できれいな飲み水を作っていく工程を学びました。普段、蛇口をひねると当たり前のように出てくる水ですが、たくさんの人たちの努力と工夫のおかげと理解することができました。関係の皆様、ご協力ありがとうございました。

「あははの習慣」 は・・・はきものをそろえる

「みんなではきものをそろえよう」と全校に呼びかけているのはJRC委員会の児童たち。毎朝下駄箱を確認して、全員がきちんとそろっている学級を、昼の放送で発表しています。日に日に発表されるクラスの数が増えています。

大人になっても役立つ「あははの習慣」。身についていきています。

気持ちは会津へ

修学旅行での会津若松フィールドワークに向け、体験先や昼食をとるお店にアポイントの電話をとる6年生。協力して準備を進めています。

校内読書週間

昼の放送では、図書委員の児童が交代で本の紹介をしています。今日から16日は家読の日です。ご家庭でも読書を楽しんでください。

心の交流

宿泊学習に出発する5年生を、みんなで見送ってくれた6年生。教室には「おかえり」「おつかれさま」のメッセージも。あったかい心の交流。おもいやりのリレー。

郷土食について調べる

4年生の総合的な学習。郷土食である笹巻き作りについて調べています。まとめは各自新聞に。読む人のことを考えて、タイトルや見出しを工夫していました。

第3回学級会

「こおりおにのレールを決める。」を議題に話し合う4年生。火曜日の昼休みに行っている学級レク。みんなで楽しく遊ぶために、あそび係の意見をもとに、みんなで考えを出し合いました。

5年 宿泊学習 帰校式

無事に学校に帰ってきた5年生。最後の式もしっかりと行いました。2日間、たくさんの活動、たくさんの経験を通して成長した子どもたち。学んだことを明日からの生活に生かしていきましょう。

保護者の皆様におかれましては、宿泊学習に向けて様々なご準備ありがとうございました。心より御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

5年 宿泊学習2日目⑥

コミュタン福島では、係の方の説明を聞きながら館内の見学をしたり、体験研修を行ったりしました。自分たちが生まれた頃に起きた東日本大震災のことや原発事故、放射線について知ることができました。

5年 宿泊学習2日め③

午前中の活動は「焼き板制作」です。長方形の杉材をガスバーナーで焼き、炭になった部分を金ブラシで削り取ります。杉材の模様を生かして、一人一人オリジナルのデザインで作品を作りました。

5年 宿泊学習1日め

夜の活動は「キャンドルファイヤー」です。火の守り神から分け与えていただいた「協力」「思いやり」「努力」「健康」の火をキャンドルに灯し、「マイムマイム」や「もうじゅうがり」等のレクを楽しみました。

5年生 宿泊学習

午後の活動を終え、部屋に入った5年生。みんな元気です。ベッドメーキングをして、少しくつろぎます。夕食をいただいたあとは、今夜はキャンドルファイヤーです。

5年生 宿泊学習 

おいしい焼きそばを食べて、午後の活動は「スコアオリエンテーリング」。所員さんからやり方を教わり、班ごとに出発です。力を合わせて、進んでいこう。

5年生 宿泊学習 

いよいよ5年生の宿泊学習。出発式で「行ってきます。」のあいさつ。

みんなのめあては、「約束やきまりを守り、自分で考えて行動しよう。」「友だちと協力しながら活動し、友情を深めよう。」「みんなのためになることを考え、進んで取り組もう。」です。

国見町にある古いたて物

町探検をした3年生。その時のことを振り返り、国見町の古いたて物にはどのような物があるかまとめました。国見町のことがさらによく分かりました。

6月3日(金)福島県教育庁県北教育事務所から所長、次長のお二人が来校し、子どもたちの積極的な学習の様子をご覧になりました。

 

感想を伝え合おう

グループで国語の授業に取り組む3年生。「こまを楽しむ」という文章を読み、いちばん遊びたいこまについて、感想を伝え合いました。このお話にはたくさんのこまが登場します。こまの楽しみ方や選んだ理由等を積極的に伝え合いました。

よく分かるように

ミニトマトとを育てている2年生。観察したことをよく分かるように書くのが、めあてです。色や形など、詳しく書いていきます。

発表したい人は、まっすぐ手を挙げて。友だちの発表を聞くときは、相手に体を向けて。

国見歴史フィールドワーク【国見学】

6年生は、3つのコースに分かれ、岩渕遺跡、あつかし歴史館、八幡塚古墳、阿津賀志山防塁をまわりました。見学先では、国見町文化財ボランティアの方から、詳しい説明をきかせていただきました。事前学習もしており、子どもたちは、より深く国見町の歴史を学ぶことができました。

 

生きものなかよし大作戦

2年生は生活科の学習「生きものをさがそう」で、ザリガニ釣りをしました。みんな初めての体験。手作りの釣り竿にえさをつけて、みんな楽しく釣りました。地域の方にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

(地域から愛され、地域を愛する子どもを育てる国見学)

県立だて支援学校

伊達市に開校した福島県立だて支援学校の校長先生と地域支援センターのコーディネーターの先生が来校されました。

連携して子どもたちの支援を行っていきます。

「っ」を習ったよ。

1年生の国語です。今日は小さい「っ」のつくことばをあつめました。こっぷ、よっと、かっぱ・・・たくさんあつめてノートに書きました。

第1回全校読書週間スタート!【読書教育の推進】

 6月1日(水)から17日(金)まで開催。初日の昼休み、図書スタンプカードを持った子どもたちで、図書室は大盛況。1年生から6年生まで、みんな読みたい本を借りていきました。国見町全体で推進している「家読」。本校でも、多様な読書活動を経験させ、進んで読書に親しむ児童を育成しています。

 期間中は、図書委員の児童のおすすめの本の紹介や、地域ボランティアの読み聞かせもあります。

クッキング はじめの一歩

今年から家庭科の学習が始まった5年生。前回はにんじんをゆでました。今回はにんじんともう一つの野菜をおいしくゆでます。オクラ、キャベツ、小松菜、豆苗、パプリカの中から、班ごとにゆでたいものを選びました。湯を沸かして、野菜は半月切りやいちょう切りに。おうちでやっている児童もいて、みんな生き生きと取り組んでいました。

初め 中 終わり

6年生の国語は説明文の学習。「笑うから楽しい」という4段落の文章を読んで「初め 中 終わり」の段落構成について学んだ子どもたち。これを踏まえて「時計の時間と心の時間」という長い文章を読んで、「初め 中 終わり」の段落分けに取り組みました。

画のつき方に気をつけて

5年生の書写の授業。「成長」を練習中。今日は画のつき方に確かめながら練習しました。姿勢をよくして、丁寧に筆を運んでいます。次回が清書です。

みんなで(協力)

朝、校舎内に分かれて清掃しているのは6年生の子どもたち。学校をきれいにしようとみんなで活動。ありがとうございます。

公営塾「ハル」小学部

学校の他にもたくさんの学びの場がある国見町。公営塾「ハル」もその一つ。5,6年生の34名が、月、火、木、金の4日に分かれて活動中。

校庭に集まった塾生たち。少し離れて実験の観察。「ドン」と大きな音。2つの気体から液体ができました。さて、その液体とは?

瞳を輝かせて、興味津々の国見っ子たち。