国見小ウェブサイトへようこそ!

TOP 国見小学校

本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2012 KUNIMI elementary school

桃罫線

36 インフル流行

新着情報 - what's new -

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

国見っ子 NEWS

防犯の基本は、普段のあいさつ~町の人たちとあいさつを交わそう~

2022年7月8日 16時30分

不審者が学校の周りをうろついているという想定で8日(金)に実施しました。子どもたちは放送で一斉に教室にもどると、次の放送をしっかり聞いて素早く特別教室に移動。その間、先生方も桑折警察署の指導のもと、避難指示や通報の仕方、不審者対応の訓練です。

最後に、全校テレビ放送で、お巡りさんからお話をいただきました。学校の外での防犯の基本は、普段から町の人たちとあいさつを交わすことだそうです。不審な人に気づいたり、いざというときに大声で助けを求めたりするのに役立つそうです。自分からすすんであいさつができるように、なってほしいと思っています。

(お巡りさんから、「インターネットの安全な使い方」のお話とプリントもいただきました。子どもたちを危険から守るために、ぜひご家庭でもいっしょに読んでご確認ください。)

 

第2回国見学園コミュニティースクール委員会

2022年7月8日 16時11分

学校運営にご支援ご協力をいただいていますコミュニティースクール委員会が、7日(木)の午後に本校で開催されました。初めに、授業参観。子どもたちが真剣に学んでいる様子を見ていただきました。その後は、「くにみ学園構想」について説明を聞き、4つの班に分かれて熟議です。

未来を生きる国見の子どもたちに、

「こんな教育」をするために、「こんな施設」にしたい。

「こんな学び方」をするために、「こんな施設」にしたい。などなど、

委員の皆さんで、自由に活発に意見を出し合いました。

 

会の終了後は、地域学校協働本部運営委員会視察で、公営塾ハルを訪れ、子どもたちの自主学習の様子やALTの先生とのコラボ授業の様子を参観していただきました。

読み聞かせボランティア

2022年7月8日 15時53分

今朝は2年生の教室に来ていただきました。子どもたちはとても楽しみにしていたようで、始まるとすぐに絵本の世界に。読み聞かせボランティアさんのおかげで、ますます本好きの子どもが育っています。ありがとうございます。

子どもたちの願いが町中に。

2022年7月8日 15時49分

国見町商工会のお声かけで、子どもたちは七夕の短冊に願いを書きました。小学生、中学生の願いが笹の葉とともに、町中であふれています。願いが叶いますように。

優しさと思いやりと真心を込めて

2022年7月8日 15時38分

国見小学校の緑の少年団の子どもたちが大切に育ててきた人権の花。たくさんの人たちに元気になっていただこうと,町内の3か所に飾っていただくことになりました。7日(木)の昼休みに、国見町社会福祉協議会、国見の里、公立藤田総合病院の代表の方々にご来校いただき、贈呈式を行いました。子どもたちの優しさと思いやりと真心が込められています。一人でも多くの方に見ていただきたいと願っています。

玄関のお花

2022年7月7日 19時19分

今週も生けていただきました。ありがとうございます。

4年生 清掃センター見学

2022年7月7日 19時15分

社会科の授業で、実際に行って体で学ぶ4年生。今日は清掃センターへ。普段何気なく出すゴミがどんな風に処理されているのか、しっかり見て、聞いて、感じて、考えてきました。

泳げるようになったよ。

2022年7月7日 19時07分

初めて顔を水につけられた。初めてけのびができた。初めて水に浮けた。初めて5m泳げた。初めて25m泳げた。

今日で終了した水泳の特別先生に「6年間ありがとうございました。」とあいさつ。

夏のプールはドラマがいっぱい。この頑張りや喜びの体験が、これからの人生を生き抜く糧になる。きっとなる。