新着情報 - what's new -
国見っ子 NEWS
国見っ子わんぱく広場開所式
2022年5月30日 13時06分国見町公民館の主催で毎年開催されています「国見っ子わんぱく広場」。今年は1~3年生66名が参加。多くのスタッフの指導のもと、名札をつくったり、班ごとにたくさんの活動を行いました。これから、月1回開催されます。
学校とは別の活動や体験ですくすく育つ国見っ子たち。
全校集会「プール開き」
2022年5月30日 12時44分もうすぐ6月。いよいよ水泳の授業が始まります。27日(金)には全校集会でプール開きを行いました。体育委員会の児童からプール使用の心得「はとのおかし」のお話があり、6年児童代表がめあてを発表しました。(健やかな体づくりを進める子どもの育成)
上手に書けたかな。
2022年5月30日 12時38分毛筆に取り組む3年生。筆で字を書く書写の授業は初めて。「二」の練習を通して、筆の持ち方、姿勢、筆の運び方等を学びます。作品を完成させるために、自分の名前も練習しました。
豊かな緑の国見小学校 ~緑の少年団~
2022年5月30日 12時33分26日(木)に児童会活動がありました。整美環境委員会の児童は、緑の少年団として、植物の種をポットに植えました。たくさんの種類のお花の種です。国見小学校が緑の豊かな学校にするために、積極的に活動しています。
こんどはミニトマト! 【地域から愛され、地域を愛する子どもの育成】
2022年5月27日 14時11分サツマイモに続いて、ミニトマトの苗を植えた2年生。今度はひとりずつ自分の鉢に植えます。土を入れてたっぷり水をあげました。
次の日の朝、雨や風が強くなりそうなので、支柱も添えて、トマトを守りました。しっかり育てよう!
(ミニトマトの苗は地域の方よりいただきました。ありがとうございました。)
インタビューを通して相手のことをよく知ろう。
2022年5月27日 13時59分5年生の国語の授業。班ごとに友だちにインタビューをします。友だちの答えを聞いたら、新たに生まれた質問をして、友だちのことをさらに教えてもらいます.今日は、インタビューの内容の報告をしました。
どんな変わり方をするのかな?
2022年5月27日 13時52分5年生の算数で比例を学習しています。直方体の高さが変わると、それにともなって体積がどう変わるのかを考えます。答えだけではなく、どうやって求めるのか、なぜその求め方をするのか、きちんと理解できるまで、みんなでしっかり考えました。
AED講習会 ~職員研修~
2022年5月27日 13時45分いよいよ始まる水泳の授業にそなえ、全教職員でAED講習会を受講しました。心肺蘇生法やAED機器の取り扱いなど、実技を通して確認しました。