新着情報 - what's new -
2025/11/10
2025/11/10
2025/11/10
2025/11/05
2025/11/04
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
国見っ子 NEWS
「っ」を習ったよ。
2022年6月2日 15時35分1年生の国語です。今日は小さい「っ」のつくことばをあつめました。こっぷ、よっと、かっぱ・・・たくさんあつめてノートに書きました。
第1回全校読書週間スタート!【読書教育の推進】
2022年6月2日 11時31分6月1日(水)から17日(金)まで開催。初日の昼休み、図書スタンプカードを持った子どもたちで、図書室は大盛況。1年生から6年生まで、みんな読みたい本を借りていきました。国見町全体で推進している「家読」。本校でも、多様な読書活動を経験させ、進んで読書に親しむ児童を育成しています。
期間中は、図書委員の児童のおすすめの本の紹介や、地域ボランティアの読み聞かせもあります。
クッキング はじめの一歩
2022年6月2日 09時01分今年から家庭科の学習が始まった5年生。前回はにんじんをゆでました。今回はにんじんともう一つの野菜をおいしくゆでます。オクラ、キャベツ、小松菜、豆苗、パプリカの中から、班ごとにゆでたいものを選びました。湯を沸かして、野菜は半月切りやいちょう切りに。おうちでやっている児童もいて、みんな生き生きと取り組んでいました。
初め 中 終わり
2022年6月2日 08時48分6年生の国語は説明文の学習。「笑うから楽しい」という4段落の文章を読んで「初め 中 終わり」の段落構成について学んだ子どもたち。これを踏まえて「時計の時間と心の時間」という長い文章を読んで、「初め 中 終わり」の段落分けに取り組みました。
大きくなったかな?
2022年6月2日 08時43分毎朝水やりをしながら、大切に育てられている3年生のホウセンカ。理科の授業での観察もしっかり行っています。
画のつき方に気をつけて
2022年6月1日 11時30分5年生の書写の授業。「成長」を練習中。今日は画のつき方に確かめながら練習しました。姿勢をよくして、丁寧に筆を運んでいます。次回が清書です。
朝の会 今日から6月
2022年6月1日 11時25分朝の会での3年生。先生のお話は6月のめあて。「廊下や階段は静かに歩こう」
みんなで(協力)
2022年6月1日 11時20分朝、校舎内に分かれて清掃しているのは6年生の子どもたち。学校をきれいにしようとみんなで活動。ありがとうございます。