新着情報 - what's new -
国見っ子 NEWS
国見町にある古いたて物
2022年6月6日 12時40分町探検をした3年生。その時のことを振り返り、国見町の古いたて物にはどのような物があるかまとめました。国見町のことがさらによく分かりました。
6月3日(金)福島県教育庁県北教育事務所から所長、次長のお二人が来校し、子どもたちの積極的な学習の様子をご覧になりました。
感想を伝え合おう
2022年6月6日 11時36分グループで国語の授業に取り組む3年生。「こまを楽しむ」という文章を読み、いちばん遊びたいこまについて、感想を伝え合いました。このお話にはたくさんのこまが登場します。こまの楽しみ方や選んだ理由等を積極的に伝え合いました。
よく分かるように
2022年6月6日 11時27分ミニトマトとを育てている2年生。観察したことをよく分かるように書くのが、めあてです。色や形など、詳しく書いていきます。
発表したい人は、まっすぐ手を挙げて。友だちの発表を聞くときは、相手に体を向けて。
2年生の算数
2022年6月6日 11時15分「長さをくらべてみると?」教科書を大きなテレビに映して、みんなで考えます。
おばさんとおばあさん
2022年6月6日 11時10分ひらがなを習っている1年生。伸ばす音の「あ」を教わりました。みんなで音読して、確認します。
国見歴史フィールドワーク【国見学】
2022年6月3日 17時25分6年生は、3つのコースに分かれ、岩渕遺跡、あつかし歴史館、八幡塚古墳、阿津賀志山防塁をまわりました。見学先では、国見町文化財ボランティアの方から、詳しい説明をきかせていただきました。事前学習もしており、子どもたちは、より深く国見町の歴史を学ぶことができました。
生きものなかよし大作戦
2022年6月3日 17時19分2年生は生活科の学習「生きものをさがそう」で、ザリガニ釣りをしました。みんな初めての体験。手作りの釣り竿にえさをつけて、みんな楽しく釣りました。地域の方にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
(地域から愛され、地域を愛する子どもを育てる国見学)
県立だて支援学校
2022年6月3日 17時15分伊達市に開校した福島県立だて支援学校の校長先生と地域支援センターのコーディネーターの先生が来校されました。
連携して子どもたちの支援を行っていきます。