新着情報 - what's new -
国見っ子 NEWS
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
2022年12月19日 13時54分交差点での交通指導、ありがとうございます。雨や雪の日は、スクールバスの降車場所が変わります。
安全に登校できたかな。
2022年12月19日 12時47分12月15日の昼休みに、第4回通学班方部会を実施しました。方部ごとに集合し、集団登校やバスの乗り方等について振り返りました。特に、一列での登校や横断歩道の渡り方、元気なあいさつ等、しっかりできているか確認しました。また冬休みの過ごし方として、方部ごとの危険な場所や自転車に乗るときのヘルメット着用についても確かめました。自分たちで安全に生活できる力を養っています。保護者の皆様や地域の方々の見守りや声かけに感謝するとともに、今後ともよろしくお願いいたします。【安全教育の推進】
勉強って、何のためにするの?
2022年12月16日 14時54分6年生が聴いた講演会は驚きの連続でした。東南アジアのカンボジアやラオスの山間地帯の子どもたちのために学校を作る活動をしている方を講師にお招きしました。日本とはまるで違うたいへんな環境の中でも瞳を輝かせて学ぶ子どもたちの姿に、たくさんのことを考え、学びました。人の役に立つ人間になるために、学ぶことの大切さがあります。
雪の朝 でも あったかい
2022年12月16日 14時45分登校はさむい。でも初雪によろこぶ子どもたち。雪玉作って楽しい。横断歩道には見守ってくださる地域の方々。そして昇降口前にはあいさつ運動の商工会青年部の方々。学校に着く頃にはもう心があったかい。
わたしたちの国見小学校鼓笛隊
2022年12月16日 14時37分みんなで作る鼓笛隊。役割を決めるオーディションがスタート。これまで練習してきた成果を先生方の前で一人ずつ発表。とても緊張する子どもたち。目標を持って努力すること。友だちと協力し励まし合って取り組むこと。緊張の中、やりきること。選ばれたら代表としてもっとがんばること、どんな役割でも鼓笛隊の一員として演奏を作っていくこと。鼓笛隊を通して経験することは、とても大きい。だから、毎年伝統が引き継がれていく。
代表委員会 学校生活をより良くするために
2022年12月16日 14時34分4年生以上の学級代表と各委員会の代表が集まって開催。学校生活をより良くするために話し合っています。国見小学校のリーダー達です。
今回はなんと!5冊まで
2022年12月16日 14時24分1年生から3年生まで楽しみにしている移動図書。冬休みにたくさん読んでもらうために、今回は何と5冊まで借りられます。昼休みに図工室にやってきた2年生。テーブルに並べていただいたたくさんの本の中から、お気に入りの5冊を選んで、わくわくです。4~6のつく日は家読の日です。ご家族で本を楽しんで。
国見町総合学力調査
2022年12月14日 11時02分本日1年生から6年生まで、全学年で行いました。今までの学習内容が身についているか、確かめます。児童もこれまで復習に励み、本日も一生懸命に問題に取り組んでいました。