国見小ウェブサイトへようこそ!

TOP 国見小学校

本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2012 KUNIMI elementary school

桃罫線

37 インフル流行

17 わんぱく広場

新着情報 - what's new -

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

国見っ子 NEWS

花を生けていただきました!

2025年9月8日 13時00分

 9月8日(月)に生け花ボランティアの方が来校され、花を生けていただきました。

 今回は、ケイトウ、カスミソウ、ドウダンツツジ、センニチコウです。背の高いケイトウの赤とドウダンツツジの緑葉、カスミソウのたくさんの白に見え隠れするセンニチコウの紫。玄関がとても優美で生命力にあふれたスペースになりました。

20250908#HANA

4年生/もうすぐ音楽祭♪

2025年9月5日 13時00分

 9月5日(金)の4年生の2校時は、音楽の授業でした。

 今週から、4年生の子どもたちは9月10日に行われる伊達地区小中学校音楽祭に向けての練習を体育館で行っています。今日は、入場・演奏・退場の一連の動きを確認して、演奏の練習を行いました。演奏曲は「ハトと少年」です。1学期から練習を重ね、すばらしい演奏ができるようになりました。MDDホールでの発表が楽しみです。

20250905#4

3年生/桃を収穫したよ!

2025年9月4日 12時00分

 9月4日(木)の1・2校時に、3年生は桃の収穫作業の体験学習に行ってきました。

 子どもたちは、石母田地区の桃農家さんの畑にバスで出かけました。桃の収穫の仕方について教えていただき、桃を傷つけないように気を付けながら2個ずつ収穫させていただきました。実際に桃の収穫作業を体験させていただいたり、話を聞かせていただいたりすることで、国見のおいしい桃を収穫することのたいへんさや苦労、努力や喜びなどについて、実感をもって学ぶことができました。

 ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

20250904#3A

20250904#3B

20250904#3C

5年生/シュートを決めろ!

2025年9月4日 11時50分

 9月4日(木)の5年生の2校時は、体育の授業でした。

 子どもたちは、チームごとに作戦を立て、どのようにパスをつないでシュートまで持ち込んで攻撃するかなどについて話し合いながら、チームで協力してゲームを進めました。

20250904#5

全学年/「たてわりタイム」を実施!

2025年9月3日 15時00分

 9月3日(水)の清掃の時間帯を活用して、第2回「たてわりタイム」を実施しました。

 子どもたちは、先週、清掃班ごとに話し合って決めた遊びを、教室や体育館、校庭で行いました。高学年の子どもたちが中心になって、ドッジボールや鬼ごっこ、ハンカチ落としやイス取りゲーム、宝探しや風船バレーなど、1年生から6年生までが互いに思いやりながら仲良く活動して、とても楽しい時間を過ごすことができました。

20250903#TT01

20250903#TT02

3年生/全員が座るには何枚必要?

2025年9月3日 14時50分

 9月3日(水)の3校時に、3年2組において算数科の授業研究会を実施しました。

 子どもたちは、「25人全員がシートに座るには、7人座れるシートは何枚必要か?」の問題について考えました。わり算で求めた答え(あまり)をどうすればよいか、問題文をよく確認しながら、実際に座って状況を確認したり、ブロックや図を使って考えたりしました。みんなで話し合いながら、問題を解決することができました。

20250903#3

1年生/「的あて」をするよ!

2025年9月3日 14時40分

 9月3日(水)の1年生の2校時は、生活科の授業でした。

 子どもたちは、紙皿や段ボールなどを使って的をつくりました。そして、校庭でペットボトルなどを利用した水鉄砲を使って「的あて」をして遊びました。

20250903#1

6年生/「認知症サポーター養成講座」を実施!

2025年9月2日 17時00分

 9月2日(火)の5・6校時に、6年生において「認知症サポーター養成講座」を実施しました。

 子どもたちは、国見町地域包括支援センターの講師の方の説明を熱心に聞きました。また、ゴーグルやヘッドホン、サポーターなどを装着して、見たり聞いたり動いたりすることで、お年寄りの方々の身体の状況を疑似体験し、生活のしづらさについて体感的に理解することができました。

 これからも、認知症の方やお年寄り、家族などに対して温かく接しながら、自分ができることは積極的に実践してほしいと思います。

20250902#6