国見小ウェブサイトへようこそ!

TOP 国見小学校

本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2012 KUNIMI elementary school

桃罫線

37 インフル流行

17 わんぱく広場

新着情報 - what's new -

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

国見っ子 NEWS

花を生けていただきました!

2025年9月16日 18時30分

 9月16日(火)に生け花ボランティアの方が来校され、花を生けていただきました。

 今回は、ニシキギとキクです。これからの紅葉の到来を予感させてくれるニシキギと、色とりどりに凜と花開くキクに、残暑が厳しい中にも秋が感じられます。

20250916#HANA

6年生/扉の向こうは… 本当の自由とは…

2025年9月12日 17時30分

 9月12日(金)の6年2組の2校時は図工、4校時は道徳の授業でした。

 図工の授業では、子どもたちは扉の向こうにはどのような世界が広がっているか想像しながら表現して、アイディアシートにまとめることができました。

 道徳の授業では、子どもたちは「修学旅行の夜」という教材文を読んで自分が考えたり感じたりしたことをもとに話合い、「本当の自由」とはどういうことなのか自分の考えを深めることができました。

20250912#6-2

 本日の学校訪問にあたり、国見町教育委員会・県北教育事務所の先生方に深く感謝申し上げます。

6年生/貴族のくらしは… 涼しい住まい方は…

2025年9月12日 17時25分

 9月12日(金)の6年1組の3校時は社会の授業、4校時は家庭科の授業でした。

 社会の授業では、子どもたちは資料をもとに平安時代の貴族の文化について調べ、日本風の文化が生まれた背景についても話し合いながら考えることができました。

 家庭科の授業では、子どもたちは涼しく住まうためのよい方法について、タブレットを活用して自分の考えをまとめて話し合うことで、各家庭の状況や環境への影響なども考えて取り組むことの大切さに気づくことができました。

20250912#6-1

5年生/今日の作戦は… あまりがでないように…

2025年9月12日 17時15分

 9月12日(金)の5年生の3校時は体育の授業、2組の2校時は算数の授業でした。

 子どもたちは、バスケットボールを中心に運動しました。グループごとに、ボールを持っていないときの動きについて作戦を立ててゲームを行い、自分たちの動きを確認しながら作戦の有効性を検証しました。

 2組の子どもたちは、12個のいちごあめと、8個のレモンあめを、何人に分ければあまりがでないようになるのか考えました。数直線などを使いながら、公約数を求めればよいことに気づくことができました。

20250912#5

4年生/よく伸びるのは? 「とる」の意味は?

2025年9月12日 17時10分

 9月12日(金)の1組の3校時は算数の授業、2組の4校時は国語の授業でした。

 1組の子どもたちは、ゴムA(20㎝⇒40㎝)とゴムB(10㎝⇒30㎝)のどちらがよく伸びるのかを考えました。テープ図や数直線などを使って話し合うことで何倍(割合)を使うと比べられることに気づくことができました。

 2組の子どもたちは、詩「とる」を読んで、多義語についての理解を深め、グループごとに国語辞典を活用しながら、多義語を使ったクイズをつくって出し合うことができました。

20250912#4

なか・ふれ・えがお/忍者! 友達… こんなとき… ぼくは…

2025年9月12日 17時05分

 9月12日(金)に、「なかよし」「ふれあい」「えがお」学級の授業参観もしていただきました。

 子どもたちは、それぞれの学級で、ソーシャスキルトレーニングやゲームなど、様々な活動を行うことを通して、自分たちの力を高めることができました。

20250912#NFE

3年生/音が出るって… ヴァイオリン♪ 23✕3=?

2025年9月12日 17時00分

 9月12日(金)の1組の2校時は理科の授業、3校時は音楽の授業でした。2組の4校時は算数の授業でした。

 1組の子どもたちは、理科の授業では、「輪ゴムギター」が音を出しているときの様子を観察して音が出るときは物がふるえていることに気づくことができました。音楽の授業では、ドヴォルザークの「ユモレスク」を鑑賞しました。ヴァイオリンの音色や旋律の動きを感じ取りながら聴きました。

 2組の子どもたちは、23×3の計算の仕方について、これまでに学習してきたことを生かしながら、さくらんぼ計算や図などを使って考え、友達と学び合うことで位ごとに分けて計算すると、正しく計算できることが分かりました。

20250912#3

2年生/獣医さんの… 速さを変えると♪

2025年9月12日 16時55分

 9月12日(金)の1組の3校時は国語の授業、2組の2校時は音楽の授業でした。

 1組の子どもたちは、「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、動物園で働く獣医さんが1日の終わりにどのような仕事をしているのかについて、文章をもとに理由を考えながらまとめることができました。

 2組の子どもたちは、グループごとにリズムや速さに変化をつけて鍵盤ハーモニカを演奏することで、和音の響きや音楽の雰囲気の変化を感じ取り、音楽活動や表現することを楽しむことができました。

20250912#2