新着情報 - what's new -
国見っ子 NEWS
花を生けていただきました!
2025年9月22日 13時50分9月22日(月)に生け花ボランティアの方が来校され、花を生けていただきました。
今回はユキヤナギ、リンドウ、スカシユリ、スズバラです。ユキヤナギの緑に、リンドウの青紫とスカシユリの黄色、スズバラのかわいらしい赤い実が映えて、とても鮮やかです。
全学年/全校集会を実施しました!
2025年9月19日 15時00分9月19日(金)の全校集会では、運動会プロジェクトチームの発表と、4年生が参加した地区音楽祭の鑑賞を行いました。
運動会プロジェクトチームになっている各学年代表の子どもたちから、自分たちの学年が中心になって取り組むことを発表して、みんなで運動会の準備を進め、みんなが思い出に残る運動会にしようと、成功を呼びかけました。
また、先週4年生が参加した伊達地区小中学校音楽祭の録画をみんなで鑑賞し、4年生のがんばりを全校で讃えました。
2年生/一番心に残ったことは…
2025年9月19日 14時50分9月19日(金)の3校時に、2年1組において国語科の校内授業研究会を実施しました。
子どもたちは、「どうぶつ園のじゅうい」を読み深め、獣医の仕事の中で一番心に残ったことを、自分の体験と結びつけながら感想にまとめることができました。
2年生/ふたりはなかよし!
2025年9月19日 14時40分9月19日(金)の2年生の2校時は、図工の授業でした。
子どもたちは、色画用紙や毛糸など使って、飾りや模様などを工夫しながら、紙コップや筒を「なかよしの友達」に変身させました。
3年生/曲の感じは…♪
2025年9月18日 13時00分9月18日(木)の3校時に、3年1組において音楽科の校内授業研究会を実施しました。
子どもたちは、ドヴォルザークの「ユモレスク」を聴いて、自分が感じ取ったことを動作や言葉で表現し、楽曲のよさや特徴などを伝え合うことができました。
1年生/うみのかくれんぼ…
2025年9月18日 12時50分9月18日(木)の2校時に、1年1組において国語科の校内授業研究会を実施しました。
子どもたちは、自分が選んだ生き物が、どのように「かくれんぼ」するのかを図鑑の文章や写真をもとに友達と確認しながら読み取り、カードにまとめました。
1年生/すききらいをしないで…
2025年9月17日 16時30分9月17日(水)に、1年生において給食センターの栄養教諭による「食育学習」を実施しました。
子どもたちは、「黄色の食べ物」は体を動かすはたらき、「赤色の食べ物」は体をつくるはたらき、「緑色の食べ物」は体をまもるはたらきがあることを知り、好き嫌いをしないでバランスよく食べることの大切さに気づくことができました。
4年生/「下水道出前授業」を実施!
2025年9月16日 18時50分9月16日(火)に、4年生において福島県下水道公社による「下水道出前授業」を実施しました。
子どもたちは、下水処理場で水をきれいにしているのが微生物だと知って驚きました。顕微鏡でいろいろな微生物を実際に見て、また驚きました。そして、水の汚れについて、川の水、水道水、下水処理した水、薄い醤油水、無色のジュースをCODパックテストで水質検査をしました。
人間にとっては川の水の方が汚れていると思っても、自然界にとってはジュースや食べ物の洗い水などの方が汚れていることが分かりました。