英検対策講座
2017年6月1日 07時38分 6月2日(金)に行われる英語検定に向けて、「受検対策講座」が行われました。地域学校協働活動事業の一環として尚歯学園の3名の先生方に、テキストや過去問題を使って傾向と対策を教えていただきました。1年生の中には初めて受検する生徒もおり、みんな真剣に取り組んでいました。今回の受検者30名全員の合格を祈ります。
6月2日(金)に行われる英語検定に向けて、「受検対策講座」が行われました。地域学校協働活動事業の一環として尚歯学園の3名の先生方に、テキストや過去問題を使って傾向と対策を教えていただきました。1年生の中には初めて受検する生徒もおり、みんな真剣に取り組んでいました。今回の受検者30名全員の合格を祈ります。
進路通信 『My Course』
No.4 平成29年5月29日発行 進路通信4.pdf
【主な内容】
①高校調べ ②高校説明会
③平成29年度県北地区私立高校入試関係日程
④その他,体験入学等のお知らせ
第1学年の音楽では、日本の伝統的な和楽器「箏」「三味線」の学習をしています。高橋萩寿々先生を講師にお願いして、各クラス2時間ずつ箏や三味線の奏法を教えていただき、伝統的な和楽器の音色を楽しみました。
本校では、平成26年3月に生徒会で「いじめ0宣言」(いじめをしない・させない・見過ごさない)をしています。この具体的な活動として、昨年度は生徒会が主体となっていじめに関するアンケート調査を実施しました。その結果によれば、県北中生の約半数がSNSを利用していることがわかりました。しかも、夜間の時間帯に利用している生徒がかなり多くいました。先日行われた徒会総会では、アクションプランの第一弾として「9時になったらおやスマホ」プロジェクトが発表されました。これは、いじめの温床となりやすい、スマホを用いてのSNSによるトラブルなどを少しでも防ぐために、夜9時になったらスマホを使うのを終わりにして、親に預けて充電してもらいましょうという取り組みです。時間を決めてスマホを使うことによって不必要なトラブルを防ぐことができるはずです。このプロジェクトを広めるために、生徒会本部で「おやスマホくん」というキャラクターもデザインしました。そして、このキャラクターを用いて、県北中だけでなく国見小の児童や地域全体にも「9時になったらおやスマホ」を広めていきたいと、生徒会では考えました。昨日、町のいじめ問題対策連絡協議会が開催され、生徒会本部役員が出席し、「9時になったらおやスマホ」プロジェクトの取り組みについて発表し、出席した委員の皆様からも賛同をいただきました。今後は、国見町幼小中PTA連絡協議会等の組織にも提言しながら、町全体で「いじめ0」に向けて、この取り組みを実行に移していきたいと考えています。
国見町では、「食を学び、食を伝える」を基本理念に、町民の心身の健康の増進と豊かな人間形成、子どもの食育の推進、地域の特色ある食文化の継承及び地域の活性化等を図るため、国見町食育推進計画を策定しました。計画の中で、毎月19日は「みんなで食べる国見の日」に位置づられています。給食センターでは、「みんなで食べる国見の日」に、食卓図鑑を参考にした家庭料理を提供しています。今日は、食卓図鑑22ページの藤田地区の本田さんの「節句の煮物」でした。本田さんのレシピを給食センターでアレンジしたもので、とてもおいしくいただきました。ご家庭でも、毎月19日は、ご家族で食卓を囲んでみてはいかがでしょうか。