支部中体連総合大会まで一週間となりました。
2016年6月1日 08時12分 伊達支部中体連総合大会まで、あと一週間となりました。各部とも、最後の調整に熱が入っています。昇降口には、本校恒例の「応援メッセージコーナー」が設置され、早くもボードの空きスペースがないくらいたくさんの激励の言葉が寄せられています。 また、美術部員も、壮行会で披露する作品の仕上げに一生懸命取り組んでいます。
伊達支部中体連総合大会まで、あと一週間となりました。各部とも、最後の調整に熱が入っています。昇降口には、本校恒例の「応援メッセージコーナー」が設置され、早くもボードの空きスペースがないくらいたくさんの激励の言葉が寄せられています。 また、美術部員も、壮行会で披露する作品の仕上げに一生懸命取り組んでいます。
学校放送は、学校生活に潤いを与えるとともに、授業の終始のチャイムや緊急時の放送など、とても大事な役割があります。これまでの放送設備は、ずいぶん長い間使ってきたため、故障することもありましたが、この度、新しい放送設備を入れていただきました。その記念放送が、太田町長様、岡崎教育長様のご臨席を賜り、月曜日のお昼の放送で行われました。新しい放送設備は、画像や音声もきれいで、放送委員からはとても使いやすいと好評です。また、緊急地震速報も24時間自動で流れ、防災面での活用も期待されます。これから大切に使っていきたいと思います。
本日、第1回の避難訓練を行いました。一番の目的は、避難経路の確認です。本日は、地震発生から2階の理科室で火災が発生したという想定で行いました。避難完了までの目標時間は3分30秒に設定していましたが、2分48秒で避難完了することができました。避難後、3年生の代表生徒が初期消火訓練を行いました。最後に、伊達消防西分署の方から全体指導をいただきました。
17日、18日の2日間、とうほう・みんなのスタジアムで中体連陸上競技大会県北地区予選会が行われました。本校からは、特設陸上部の29名が出場しました。本校の代表選手は、自己記録更新を目標に練習の成果を十分に発揮することができました。選手はもちろん、応援や補助役員として参加した生徒にも大きな拍手を送りたいです。入賞種目は、次のとおりです。
○男子2・3年1500m 第1位(県大会出場)
○男子共通200m 第5位(県大会出場)
○男子1年1500m 第6位(県大会出場)
○男子共通砲丸投 第7位
○女子共通砲丸投 第5位(県大会出場)
好天に恵まれた昨日、1、2年生が学習旅行に出かけました。1年生は、世界遺産に登録された平泉町に出かけ、中尊寺や毛越寺、文化遺産センターの見学をしてきました。また、平泉は、歴史的にも国見町と縁の深いことから、文化遺産センターでは、プレゼンテーションを通して、国見町のPR活動をしてきました。2年生は、政令指定都市でもある仙台市に出かけました。実行委員会で考えたスローガンは「仙台で新発見し、国見町に生かそう」です。大都市での新しい発見や班別フィールドワークを通して、互いに協力することの大切さを再確認したようです。