個別懇談
2021年12月2日 16時03分今日から、個別懇談が行われています。子どもたちの学校の様子、家庭での様子から、これからの子どもたちの成長の在り方を考えて行きます。夢や希望、不安や悩みなど、子どもへの思いは尽きることがありません。学校でできること、ご家庭できること、ここ国見でできることを様々な視点から考え、連携し合う中で、子どもたちを支える大きな力にしていきたいものです。
(※画像は1年生教室ドアに掲示した物です。各クラスで控え室等はご確認ください)
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2012 KUNIMI elementary school
今日から、個別懇談が行われています。子どもたちの学校の様子、家庭での様子から、これからの子どもたちの成長の在り方を考えて行きます。夢や希望、不安や悩みなど、子どもへの思いは尽きることがありません。学校でできること、ご家庭できること、ここ国見でできることを様々な視点から考え、連携し合う中で、子どもたちを支える大きな力にしていきたいものです。
(※画像は1年生教室ドアに掲示した物です。各クラスで控え室等はご確認ください)
給食の時間です。どの学年もはじけるような笑顔で給食を頬張っていました。会食のチャンスはなかなかありませんが、楽しいひとときを過ごしていました。
校庭に青空が広がっています。
冬の訪れが感じられますが、お昼の放送では生徒指導担当の先生から冬の学校生活などについてお話がありました。健康や服装などにも注意して学校生活に邁進して欲しいと思います。本日配布の生徒指導だよりもご覧下さい。
学校だよりもご覧下さい→令和3年度 第11号.pdf
お昼の放送では、ハートフルメッセージが伝えられています。子どもたち同士の温かな思いやりのある言葉で、「ありがとう」「うれしかったよ」を伝えています。
民俗行事について調べていました。私たちの故郷・国見のお祭りについて調べていました。
休み時間になっても、探求の目は衰えません。
理科の授業で、水の体積変化について実験していました。最近の科学技術の急速な発展にともない、理科や数学の力が一層問われています。このような実験を積み重ねて、将来社会に貢献できる国見っ子が現れるかもしれませんね。
なかよし・ふれあい学級では、少人数でじっくり学習に取り組むことができるので、どんどん力が付いていきます。子どもたちの真剣なまなざしが輝いています!