新着情報 - what's new -
国見っ子 NEWS
どんな作品になるのでしょうか?~4年2組~
2022年2月17日 09時29分木材加工にチャレンジしています。のこぎりを使って木材を切ったり、木材の形を活用したりして、木材同士の組み合わせを考えました。その形を、金づちでクギを打ったり、接着剤で固定しています。どんな作品になるのか楽しみですね。
東南アジアの貧しい子どもたちを支援しよう!!~6年生~
2022年2月17日 09時22分6年生が国際理解教育の一環として講演会に参加し、ラオスやベトナムの貧しい子どもたちの生活を知りました。私たちの生活から予想もつかないほど、学校がなくて勉強できないことや地雷がある地域にすんでいること等に驚いていました。この講演を機に、6年生が東南アジアの子どもたちのために何かできることはないか?と考え、校内で募金や文房具、ぬいぐるみを送ろうと呼びかけています。
はやく春にならないかな?~1年生~
2022年2月7日 13時05分1年生が、チューリップの球根を植えました。
「はやく春にならないかな?
「どんな色のチューリップになるのかな?」
なわとび記録会~2年生~
2022年2月7日 12時56分2年生のなわとび記録会の様子です。
コロナ禍ではありますが、工夫しながらなわとび記録会を実施することができました。
「やった~!! 跳べたよ~!!」
6年生が”中学校・数学”に挑戦しています~6年1組~
2022年2月2日 12時26分国見学園、小中連携として、中学校の数学の先生にお越しいただき、算数の授業の中で”数学の授業”に取り組みました。1組も2組も同様の授業に取り組みました。
中学校では、教科担任による学習指導になります。これまで担任の先生が教科指導の主たるものでしたが、学習だけでなく、学校生活でも、多くの先生方が子どもたちにかかわることになります。小学校とは異なる部分があり、いわゆる中1ギャップといわれるような課題も生じることもあります。しかしながら、小学校で身に付けたことは、中学校でも十分活かすことのできるものです。
今日の算数は、数学への橋渡しをするものです。小学校の算数の学習での考えたり、作業したり、話し合ったりするなかで学ぶ楽しさを、そしてその学びが土台となり、中学校での数学の学習に繋げて欲しいと思います。
今後、再度”中学校・数学”に挑戦します。
たこあげをしました~1年生~
2022年2月2日 12時12分風が強いのですが、1年生は元気よく校庭に飛び出し、凧あげをしました。
「わぁ~、高く上がるよ~!!」
なわとび記録会~4年生~
2022年2月1日 17時15分4年生の登場です。「去年よりも頑張るぞう!!」 一人一人の輝いた表情が印象的でした。
感動を与えるのは、何語もにも真剣に向きあう姿です。
なわとび記録会~3年生~
2022年2月1日 17時00分今日から各学年で、なわとび記録会が開催されています。
本来であれば、保護者の皆さんにもご覧いただくところでしたが、ぜひお子さんから頑張った様子をお聞きになってください。