見て、聞いて、感じて
2023年7月6日 14時23分社会科の学習で、清掃センターを見学した4年生。普段の生活ででるゴミがどのように処理されたり、リサイクルにまわされたりしているか、自分の目で見て、係の人のお話を聞いて、たくさん学び、感じ、考えてきました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2012 KUNIMI elementary school
社会科の学習で、清掃センターを見学した4年生。普段の生活ででるゴミがどのように処理されたり、リサイクルにまわされたりしているか、自分の目で見て、係の人のお話を聞いて、たくさん学び、感じ、考えてきました。
桃の実すぐりを体験した3年生。そこで学んだことを一人一人新聞にまとめました。本格的な新聞作りはこれが初めてです。完成した人はタブレット端末を使って、ドリル学習です。漢字の書き方も筆順を確かめながら、何度も練習していました。
はたらく人とわたしたちのくらしについて学んでいます。今日は農家の仕事にどんなことがあるか、みんなで考えました。
今日は青い色水を使って、学習です。dLマスを使って、給食の牛乳は2dLと確かめた子どもたち。大きい牛乳パックはどのくらい入っているのかな?
原稿用紙を使うときの正しい書き方を学習しました。マス目を使って、丁寧に練習しました。
今、国見町の商店街には国見っ子たちの願いが込められた短冊がたくさん飾られています。商工会からのお願いがあり、全校児童で取り組みました。普段、地域の方々からたくさん応援していただいていますが、今度は自分たちが国見町を応援する番と協力することになりました。子どもたちが、夢や希望をもって、生き生きと生活することが、町全体の元気と希望につながっていくものと思っています。
校舎前にはたくさんの花々が咲く花壇や1年生のアサガオ。校庭側には、2年生が育てているミニトマトや3年生のホウセンカ。ずらっと両側にならび、見事な風景です。植物とともに育つ豊かな心。