管理栄養士実習
2016年11月9日 13時06分 本校の卒業生で管理栄養士になるために大学で学んでいる学生2名が、学外実習のため給食センターで実習を行っています。今日は、給食の時間に紙芝居を使って朝食の大切さや旬のものを使った料理などについて生徒に話をしてくれました。
本校の卒業生で管理栄養士になるために大学で学んでいる学生2名が、学外実習のため給食センターで実習を行っています。今日は、給食の時間に紙芝居を使って朝食の大切さや旬のものを使った料理などについて生徒に話をしてくれました。
PTA教養委員会主催の給食試食会(3年生保護者対象)が行われました。給食試食会では、本校養護教諭より学校給食の概要について説明があり、その後、保護者の皆様から試食しての感想をいただきました。また、この日は、授業参観、懇談会も行われ、多くの保護者の皆様においでいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
生徒達が楽しみにしていた芋煮会を行いました。メニューは、豚汁、すき焼き、寄せ鍋、おでん、カボチャスープ、カレー、お好み焼き、焼き芋、焼き肉、ギョウザピザ、サケのホイル焼き、チャーハン、芋餅・・・と各班様々でした。少し肌寒い天気ではありましたが、生徒達は周りの山々の紅葉とともに、食欲の秋を十分満喫していました。
「国見の教育」研究会の授業研究会が本校で行われました。幼稚園、小学校の先生方に国語、英語、美術の授業を参観していただきました。その後、新潟大学大学院准教授の一柳智紀先生より、「今、求められている学びとは?」「学びの質を高めるには?」というご講話をいただきました。国見町の子ども達のために、幼稚園、小学校、中学校の先生方が、この研究会で学んだことを共通的に実践し、変化の激しい社会で自分の考えをしっかり持って生き抜くことができる力をつけていくことを再確認しました。
本日、第31回伊達地区生徒会交歓会が霊山中学校で開催されました。本校からは、新旧の生徒会役員14名が参加しました。開会式では、会場校霊山中学校の応援団が各学校にエールを送ってくれました。その後、、「文化祭」「あいさつ」「委員会活動」などのテーマについて、各グループごとの熟議を行いました。生徒達は、各学校の実践や課題について意見交換を行い、特に課題については、より良い方法を話し合って模造紙にまとめていました。参加した生徒には、他校での実践で参考になったことなどを、ぜひ、本校の生徒会活動にも取り入れてほしいと思います。