お知らせ

国見町文化財ボランティア研修『奥州藤原氏の時代とふくしま』展

2015年8月29日 19時05分

 町内の文化財を解説ボランティアを行っている、「国見町文化財ボランティア」(21名)が、福島県文化財センター白河館まほろんで行われている特別展視察の研修を行いました。
 国見町に存在する「阿津賀志山防塁」を築いた、奥州藤原氏の時代について、講演と展示解説で熱心に学びました。

福島県文化財センター白河館まほろんHP
 http://www.mahoron.fks.ed.jp/

成人学級「ハーモニカの調べ」

2015年8月28日 13時55分

 公民館事業「成人学級」は、福島県ハーモニカ協会の方にお越しいただき、ハーモニカの演奏を鑑賞しました。「高原列車は行く」「ふるさと」など15曲の演奏に聞き入りました。

阿津賀志学級「寿祝敬老会委員会」

2015年8月27日 20時54分

 公民館事業「阿津賀志学級」に参加する学級生(90名)で、今年卒寿(90歳)・米寿(88歳)・喜寿(77歳)になる方を、お祝いする敬老会が10月16日に開催されます。敬老会を前に当日の進め方や役割を確認する委員会が開かれました。

第53回中世史サマーセミナー「阿津賀志山防塁」見学

2015年8月26日 13時17分

日本中世史を学ぶ研究者が垣根を越えて、研究成果発表や見学を行い、交流、研究を深めていく「中世史サマーセミナー」が、福島県の県北から宮城県南部で3日間開催され、3日目に、国見町の国史跡「阿津賀志山防塁」を見学しました。
 中世を考える上で欠かすことのできない転換期の遺跡として注目され、70人の研究者達が訪れました。

くにみ女性教室「習字教室」

2015年8月26日 13時07分

 1年を通じて学ぶ、公民館事業「くにみ女性教室」の習字教室が行われました。講師の高橋竹峰先生から、毛筆・筆ペンの美しい書き方について教わりました。

カレンダー

2025年

8月

27
(日)
28
(月)
29
(火)
30
(水)
31
(木)
1
(金)
2
(土)
3
(日)
4
(月)
5
(火)
6
(水)
7
(木)
8
(金)
9
(土)
10
(日)
11
(月)
山の日
山の日
12
(火)
13
(水)
14
(木)
15
(金)
16
(土)
17
(日)
18
(月)
19
(火)
20
(水)
21
(木)
22
(金)
23
(土)
24
(日)
25
(月)
26
(火)
27
(水)
28
(木)
29
(金)
30
(土)
31
(日)
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)