社会科見学学習
2020年1月30日 11時07分先日、5年生の社会科見学学習を実施しました。テレビ局と新聞社を見学し、生活に必要な情報を正確にわかりやすく伝えるための工夫や努力について学ぶことができました。テレビや新聞の情報発信を裏で支える仕事の大変さ・素晴らしさ・楽しさ・おもしろさにも触れ、働くことに対する意識も高まったようです。受け入れてくださった施設の皆さんに御礼申し上げます。ありがとうございました。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2012 KUNIMI elementary school
先日、5年生の社会科見学学習を実施しました。テレビ局と新聞社を見学し、生活に必要な情報を正確にわかりやすく伝えるための工夫や努力について学ぶことができました。テレビや新聞の情報発信を裏で支える仕事の大変さ・素晴らしさ・楽しさ・おもしろさにも触れ、働くことに対する意識も高まったようです。受け入れてくださった施設の皆さんに御礼申し上げます。ありがとうございました。
先日、6年生は国際理解教室を実施しました。元小学校校長の宍戸仙助先生を講師にお招きし、「東南アジアの子ども達の瞳の輝きに学ぶ」という演題でお話をしていただきました。厳しい環境の中でもいきいきと生活するラオスの子ども達のお話を聞き、子ども達は当たり前に生活ができることに感謝の気持ちを持ち、人のために自分たちができること考えていました。これからもいろいろな世界に目を向け、たくさんのことを学んでほしいと思います。
1月23日(木)・24日(金)、4年生は総合学習「郷土の豊かな食を訪ねて」の一環として、国見町の道の駅にて「あんぽ柿販売」に参加させていただきました。道の駅を訪れた人にあんぽ柿のことを理解していただき、購入していただけるようパンフレットや催し物などを準備して参加しました。23日は4年1組、24日は4年2組とクラスごとに実施しました。全員が自分の役割を果たし、両日とも大好評で終わることができました。今回の経験を今後の学習や生活にいかしてほしいと思います。
先日のももたんFMをお聞きの方もいらっしゃったと思いますが、4年生が1月23日(木)・24日(金)道の駅にてあんぽ柿の販売を販売いたします。現在、総合学習の一環として販売に向けての準備を進めております。子供たちが皆様に喜ばれ、また次回も来ていただけるよう精一杯考えて準備をしております。是非お時間がある方は国見町の道の駅に足を運んでくださいます様よろしくお願いいたします。
3年社会科では「事故や事件から暮らしを守る」の単元で、藤田駐在所の矢邉様、桑折分庁舎の安田様を講師にお招きして、警察の仕事や防犯について学習しました。国見町の安全のために、日々努力されていることを気付きました。
1月15日(水)、3年生の総合学習「伝えよう。国見の民話」において、民話の会の方々に教えていただきながら民話の語りを練習し、2月末の授業参観には、保護者の皆様に披露する予定です。
冬の3学期は運動不足になりがちですが、1~4年生はNPO法人りょうぜん里山がっこうの大内克康先生を講師にお招きし、すこやか健康教室を実施しております。子ども達は、ただ漠然と体を動かすだけではなく、うまくいく方法を考えながら夢中で運動に取り組んでいました。また、運動が苦手な人をサポートする、声を出して応援する等、思いやりの心もしっかりと働かせていました。