大きなカボチャがやってきました!
2021年8月30日 13時33分地域にお住まいの方から、とても大きなカボチャをいただきました。現在は、職員玄関にあります。子どもたちも、興味津々でした。
どても大きいのですが、どのくらいの重さがあるのでしょうか?
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2012 KUNIMI elementary school
地域にお住まいの方から、とても大きなカボチャをいただきました。現在は、職員玄関にあります。子どもたちも、興味津々でした。
どても大きいのですが、どのくらいの重さがあるのでしょうか?
お昼の放送で、2年生、4年生、6年生の代表の子どもたちが、2学期の目標を発表しました。校内テレビ放送を活用しての発表でしたが、一人一人大きな声で立派な発表をすることができました。
これからも、日常を大切にコツコツと努力を積み重ねることをとおして、一流の”国見っ子”を目指してほしいと思います。
27日(金)、5年生は、学校近くの田んぼに出かけ、その様子を観察してきました。田植えをする予定でしたが、感染症拡大防止の観点から中止としていました。稲刈りのころには……
田んぼの稲達は、感染症も気にもとめず実りある秋へと進んでいるようでした。
5年生と6年生が、携帯安全教室を受考しました。感染症対策として、オンラインでの開催となりました。身近になったスマホですが、自分にも起こり得る身近なトラブルやルール・マナーなどについて動画やワークシートなどで学習しました。
朝の読書の時間です。静かに読書に取り組んでいます。読書を通して、知識や想像力、思考力などの育成を図ることができます。 1年生の教室には絵本が多いのですが、あらゆる分野が用意されていました。 読書習慣を身に付けることは,国語力を向上させるばかりでなく,一生の財産として生きる力ともなります。
ぜひ、みんなで読書をしましょう!
3年生の教室です。こちらも笑顔が輝いています。今日の給食もおいしくいただいています!
給食の時間にお邪魔しました。感染症対策として、会食はできませんが、子どもたちの笑顔あふれる時間になっています。
「おいしい給食いただきます!」