職員玄関でお迎えしています
2021年7月27日 07時23分毎週月曜日、ご近所にお住まいの方が生け花をいけていただだいています。すでに夏休み中なのですが、職員玄関で来校される方をお待ちしています。
さて、今年も暑い夏で、加えてオリンピックの熱戦が報道されています。感染症拡大も心配されるところですが、有意義な夏休みを過ごして欲しいと思います。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2012 KUNIMI elementary school
毎週月曜日、ご近所にお住まいの方が生け花をいけていただだいています。すでに夏休み中なのですが、職員玄関で来校される方をお待ちしています。
さて、今年も暑い夏で、加えてオリンピックの熱戦が報道されています。感染症拡大も心配されるところですが、有意義な夏休みを過ごして欲しいと思います。
本日で、1学期が終わりました。未だに感染症対策は続いていますが、まぶしい太陽の下で子どもたちは元気よく家庭へ帰っていきました。本来であれば、体育館にて全校児童が集まって終業式を行う予定でしたが、気温の上昇を考慮し、校内テレビ放送での終業式となりました。その後、各教室で通知票が渡されました。1年生は、初めての通知票です。
感染症の下での夏休みですが、オリンピック・パラリンピックが開催されるなど、これまでの夏休みとはちょっと違うところもあります。海や山……といいたいところですが、コロナ禍の日常です。この機会に、読書をして心の栄養を蓄えるのもいいかもしれません。
ぜひ、充実した夏休みを過ごして、2学期の始業式の日に、元気な国見っ子に会いたいと思います。
学校だよりもご覧下さい→令和3年度 第7号.pdf
お昼休みに、整備委員会の子どもたちが育てていた「人権の花」プランターの贈呈式を体育館で行いました。式には、副町長様、社会福祉協議会長様、町人権擁護団体の皆様などにご来校いただきました。町施設で、みなさんの目にふれることになります。
5年1組の学級活動の時間に、多くの先生方をお招きし、情報モラル教育授業研究会を行いました。ゲームやYouTubeなど、タブレットやスマホの使用時間について、「ルールを守る」など、一人一人真剣に考えることができました。iPadを活用した授業展開が柱の一つのなる中で、いわゆる活用力・実践力、知識、モラルの部分を学校と家庭の連携を図りながら育成していきたいと思います。
6年生が小学校最後の水泳記録会に挑戦しました。目標達成に向けて、力強く泳いでいました。目標を立て、こつこつと努力したり、自分自身を振り返って工夫する子どもは力を伸ばします。これからも、課題に我慢強くチャレンジしていく”一流”の国見っ子であってほしいと思います。
各学年で、水泳記録会が実施されていました。5年生の記録会の様子です。
各学年とも目標を立て、自己記録の更新に挑戦していました。
13日(火)に、4年生が伊達地方衛生処理組合清掃センターを見学してきました。「ごみのしょりと利用」の学習で見学を通して、計画的にごみを処理していることや環境に配慮して処理していることなどを学習しました。また、環境問題についても関連して考えることができ、SDGsの視点が広がりました。