新着情報 - what's new -
国見っ子 NEWS
若い芽のコンサート
2023年1月30日 13時34分国見町和楽器体験教室で活動している国見っ子たちが、観月台文化センターで発表会を行いました。中学生、高校生、大学生、大人の方々といっしょに、琴や三味線を披露。習ってまだ数か月の人もいましたが、練習の成果を発表することができました。
活躍する国見っ子たち
2023年1月30日 13時24分27日(金)の全校集会では、表彰披露を行いました。ロードレース、バレーボール大会、算数ジュニアオリンピック、税に関する絵はがきコンクール、17字のふれあい等々、自分の好きを生かして、活躍する国見っ子たち。
中学校の先生の授業
2023年1月30日 13時21分算数科小中交流授業で、6年生は中学校の数学の先生の授業に臨みました。ピザを使った分数の授業です。4月からの中学校生活を想像しながら、真剣に考え、発言していました。
思いを託して
2023年1月27日 16時51分6年生が東南アジアの友だちのために行った募金活動。全校児童、教職員からたくさんご協力をいただきました。ありがとうございました。29日にベトナムに向けて出発する講師の先生においでいただき、自分たちの思いといっしょに託すきとができました。現地の物価を考えると30倍の価値があり、教育機器として活用される予定とのことです。また昨年度の6年生が集めた文房具も渡していただけるそうです。帰国後には、現地での贈呈の様子を報告に再度来校していただけることになりました。思いが世界につながります。
卒業制作
2023年1月27日 16時22分卒業まであとおよそ2ヶ月となった6年生。今日は講師の先生をお招きし、卒業制作の焼き物を作りました。事前に考えたデザインを見て、粘土で形を作っていきます。6年間の思い出と進学への希望も込めて。
あははの習慣 冬バージョン
2023年1月27日 16時19分昇降口はたくさんのブーツや長靴。あははの習慣、履き物をそろえる。きれいにならんでいます。
登校すると
2023年1月27日 15時12分国見町のラッピングバスから降りて、正門に向かう子どもたち。校庭に入ると、そこには。大きな雪玉に、雪だるま。これは雪合戦の基地かな、それともかまくらかな?
5年 外国語
2023年1月27日 13時20分新しいALTの先生に日本の季節の行事を伝えよう。しかも、分かりやすく、そして楽しく。一人一人が「はっきり話そう」「大きな声で伝えよう」「リアクションをしっかり」等々のめあてを持って活動しました。