あつかし改訂版

日誌

避難訓練

2017年11月8日 08時28分

  昨日、避難訓練を実施しました。今回の想定は、弾道ミサイルが発射され、全国瞬時警報システム(Jアラート)により情報が発信されたことを受けての訓練を実施しました。生徒達は、事前指導のとおり、できるだけ窓から離れ、ヘルメットを被って、机の下などに避難しました。その後、全校生が体育館に移動し、全体会を行いました。全体会では、屋外にいる場合や登下校時の対応について確認しました。今回の避難訓練の指導資料「弾道ミサイル発射時の対応」を持ち帰らせましたので、ご家庭でも生徒と一緒にもう一度確認していただきたいと思います。

くにみっ子まつり

2017年11月1日 08時44分

  国見町幼小中一貫教育推進事業「くにみっ子まつり」が、本日、国見小学校で開催されました。国見町の園児、児童、生徒が一堂に会する事業で、今年度のテーマは小学生が考えた「手をとり合って、支え合う みんなの夢と国見の夢」でした。
 はじめに、園児、児童、生徒の縦割り小集団による交流活動を行いました。各教室でお互いに自己紹介をしてから、婦人会や児童民生委員の方々と一緒に「くにみ音頭」の飾りづくりと踊りの練習をしました。
 後半は、全員が体育館に集まり、2回に分けてくにみ音頭を踊りました。その後ステージ発表に移り、幼稚園児は、ダンス「よさこいパッション」、小学生は、3年生が合奏「ミッキーマウスマーチ」を発表しました。中学生は、3年生が「旅立ちの日に」を合唱しました。最後に全員合唱で「友だち」を歌いました。中学生にとっては、この交流活動を通して、自分の幼き頃を思い出すよい機会となりました。

伊達地区生徒会交歓会

2017年10月26日 07時35分

 本日、第32回伊達地区生徒会交歓会が保原中央交流館で開催されました。伊達地区の8つの中学校から新生徒会役員総勢52名が参加し、「文化祭」「あいさつ」「いじめ」など7つのテーマについて、各グループごとの熟議を行いました。生徒達は、各学校の実践や課題について意見交換を行い、特に課題については、より良い方法を話し合って模造紙にまとめていました。参加した生徒には、他校での実践で参考になったことなどを、ぜひ、本校の生徒会活動にも取り入れてほしいと思います。

伊達地区中学校合唱祭

2017年10月25日 13時33分

  
  本日、伊達市ふるさと会館MDDホールで、平成29年度第15回伊達地区中学校合唱祭が開催されました。伊達地区8つの中学校から、校内合唱コンクールで最優秀賞を受賞した8クラスが出場しました。本校からは、3年3組が出場し、「旅立ちの日に」と「春に」の2曲を披露しました。どちらの曲も歌(歌詞)に込められた思いを3年3組の生徒なりに見事に表現し、美しいハーモニーを会場いっぱいに響かせてくれました。生徒の合唱の後は、各中学校の音楽の先生による合唱が行われました。そして、最後に全員で「Believe」を合唱しました。この合唱祭をとおして感じたことを他のクラスの生徒にも伝えてほしいと思います。

第49回柏葉祭 御礼

2017年10月24日 09時02分
  第49回柏葉祭には、来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に、荒天の中多数ご来校いただきありがとうございました。校内合唱コンクールでは、どのクラスも多少の緊張感を持ちながらも、素晴らしいハーモニーを会場いっぱいに響かせ、歌い終わった後の生徒達の表情からは、満足感や達成感が窺えました。また、午後の実行委員会企画では、生徒一人ひとりのパフォーマンスが発揮され、「あの子にこんなことができたんだ」「あの子にこんなよいところがあったんだ」と、改めて気付かされました。日々の教育活動の一端ではありましたが、地域の皆様、保護者の皆様にご覧いただき、また、励ましの言葉をいただき、本当にありがとうございました。この文化祭をとおして、本校の生徒達は、実にさわやかでひたむきな生徒達だということを実感しました。今後とも、本校の教育活動に、ご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げ、御礼といたします。

◇ 校内合唱コンクールの結果
    金  賞   1年1組  2年3組  3年3組
    最優秀賞     3年3組
    ※最優秀賞に輝いた3年3組は、10月25日(水)に伊達市ふるさと会館で行われる地区音楽祭に学校代表として出場します。
◇ 実行委員会企画
    完全燃焼   1年3組