お知らせ

第3回 復興・絆 和太鼓フェスティバル

2015年12月13日 10時17分

東日本大震災以降、役場仮庁舎としての利用などのため、4年9ヵ月もの長い間使用できないでいた、観月台文化センター・ホールが4年9ヵ月ぶりにオープンしました!この日は、こけら落としとして町内外から5団体が参加して「第3回 復興・絆 和太鼓フェスティバル」が開催され、迫力の鼓動の中、満員のお客さまと一緒にオープンを祝いました。

楽しく遊びました!「こどもまつり」開催

2015年12月12日 17時46分

観月台文化センターで、幼稚園年長児から小学校6年生まで74人と地域のサークルの皆さんなど33人が参加し、クリスマス行事としてこどもまつりを開催しました。

 「人形劇サークルエプロン」のレクリエーションから始まり、人形劇の鑑賞、「よみきかせみみずく」による絵本の読み聞かせ、「国見民話の会」によるビーズブローチ作り、国見っ子わんぱく広場指導員によるクラッカーづくり、紙トンボづくりや紙ホイッスルづくりを体験。そのほか、積み木遊びや陣取り遊び、マンカラゲームなど子どもたちは自由に好きな場所で好きな遊びを楽しんでいました。

 5、6年生は、杉崎一江先生とくにみ女性教室ボランティアの皆さんの指導によるスノーボール(雪玉クッキー)作りを体験。一口大のクッキーはサクサクと美味しくできあがり、子どもたちも「何個でも食べれる!」とパクパク試食していました。

 参加者には、女性教室ボランティアのみなさんによる手作りお菓子もプレゼントされ、地域の大人と子どもたちとの楽しい交流のひとときを過ごしました



3学級合同学習「年忘れ落語を聞く会」

2015年12月11日 19時55分

公民館事業「阿津賀志学級」「成人学級」「くにみ女性教室」の合同学習を行いました。
ふくしま素人落語の会のみなさん、”みそ家笑遊(みそやしょうゆ)"さん、”しお家小笑(しおやこしょう)”さんなど、ユニークな名前のみなさん7人の落語を聞いて、外は大雨でしたが、年の瀬に大きな笑い声であたたくなりました。

くにみ女性教室「子どもまつりお土産作り」

2015年12月10日 19時47分

公民館事業「くにみ女性教室」は、12日に開催する「子どもまつり」で配るお土産作りをしました。
杉崎一江先生を講師に、約100人分のお土産を準備。かわいくラッピングして、遊びに来てくれた子どもたちにプレゼントします。たくさん来てくれるといいな!


阿津賀志学級「おはなし会」

2015年12月3日 19時06分

公民館事業「阿津賀志学級」はお話し会を開催しました。学級生の菅井昭子さん、高橋不二子さん、中村洋平さんらが学級生を前に、それぞれのテーマでスピーチをしました。笑いあり、感心ありの楽しいひと時を過ごしました。

カレンダー

2025年

9月

31
(日)
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)
7
(日)
8
(月)
9
(火)
10
(水)
11
(木)
12
(金)
13
(土)
14
(日)
15
(月)
敬老の日
敬老の日
16
(火)
17
(水)
18
(木)
19
(金)
20
(土)
21
(日)
22
(月)
23
(火)
秋分の日
秋分の日
24
(水)
25
(木)
26
(金)
27
(土)
28
(日)
29
(月)
30
(火)
1
(水)
2
(木)
3
(金)
4
(土)