お知らせ

目指せ町の読書リーダー!「子ども司書講座」開講式

2016年6月11日 13時34分

国見小学校児童(4~6年生)ら10人が「国見町子ども司書」となることを目指して、初回の活動を行いました。
今回は開講式を行った後、福島県立図書館の小林沙織副主任司書に「司書ってどんな仕事をするの?」をテーマに講話をいただきました。
「国見町子ども司書」は、司書や図書の分類法などの図書に関する知識や貸出・返却やカバーかけなどの実務について実際に体験しながら学び、町の読書リーダーとなるために1年間活動をしていきます。
子ども司書に向けて1年間頑張ります!

図書室案内

国見町青少年健全育成町民会議奨励金交付式

2016年5月30日 21時07分

国見町青少年健全育成町民会議(会長 太田久雄町長)は、福島県(宮城県)高等学校体育大会 各競技に出場する選手12人に奨励金を交付しました。上位目指して頑張ってください!!
【剣道】
菅野亮太(保原高3年)、遠藤優太(福島西高3年)、佐藤瞬太(福島工業高3年)、菅野菜津美(聖光学院高1年)
【ソフトテニス】
宍戸純希(福島西高2年)、佐藤竜介(福島西高3年)、佐藤海斗(福島工業高2年)、齋藤遥菜(福島西高2年)、鈴木悠一郎(保原高3年)、寺島一輝(白石高3年)
【ウエイトリフティング】
本多昂稀(福島工業高2年)
【陸上競技】女子2000メートルSC
澁谷菜々子(福島西高3年)

大枝歴史講座「阿武隈川と人々との関わり」を開催しました

2016年5月28日 18時29分


 国見町公民館と伊達市教育委員会の連携事業「大枝歴史講座」を、東大枝地区交流館で開催し、61人の方に参加いただきました。

 伊達市と国見町の両自治体にまたがる「大枝地区」にかかわる歴史にスポットを当て、阿武隈川の舟運との関係をひもときました。
 講師は、齊藤市郎さん(梁川町郷土史研究会)。地元の歴史を学び合い、交流する時間となりました。

平成28年度「国見っ子わんぱく広場」スタート

2016年5月28日 15時38分

平成28年度「国見っ子わんぱく広場」がスタートしました。今年度は82人の児童(国見小学校1・2・3年生)の申し込みをいただき賑やかにスタート。放課後子ども教室運営委員会 高橋会長、国見小学校 阿部校長からあいさつをいただいたあと、第1回目の活動は「名札づくり」と「新聞紙を使った遊び」。グループごとに新聞紙をつなげて競争。みんな必死にがんばりました。


少年仲間づくり教室「開講式・マジック教室」

2016年5月14日 16時09分

国見町観月台文化センター大研修室にて、少年仲間づくり教室の開講式を開催しました。
開講式の後は町社会教育指導員の渡邊勝則先生による、マジック教室を行いました。
先生の繰り出すマジックに驚きながらも、指導を受けた後はしっかりと自分のものにして楽しんでいました。
少年仲間づくり教室ではこれから年間を通して、学校では経験しがたい様々な体験活動を行っていきます。

先生のマジックに興味津々

タネ製作中・・・

カレンダー

2025年

8月

27
(日)
28
(月)
29
(火)
30
(水)
31
(木)
1
(金)
2
(土)
3
(日)
4
(月)
5
(火)
6
(水)
7
(木)
8
(金)
9
(土)
10
(日)
11
(月)
山の日
山の日
12
(火)
13
(水)
14
(木)
15
(金)
16
(土)
17
(日)
18
(月)
19
(火)
20
(水)
21
(木)
22
(金)
23
(土)
24
(日)
25
(月)
26
(火)
27
(水)
28
(木)
29
(金)
30
(土)
31
(日)
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)