ひなん訓練
2017年5月12日 11時07分「10時30分、大きな地震が発生。その後、近くの民家から火災が発生。」という想定でひなん訓練を行いました。子どもたちは放送をよく聞き、先生の指示に従って行動することができました。教室に戻ってから、災害に関する絵本や紙芝居を読んでもらい、今日のひなん訓練を振り返りました。
「10時30分、大きな地震が発生。その後、近くの民家から火災が発生。」という想定でひなん訓練を行いました。子どもたちは放送をよく聞き、先生の指示に従って行動することができました。教室に戻ってから、災害に関する絵本や紙芝居を読んでもらい、今日のひなん訓練を振り返りました。
今週から年少組も普通の給食になります。先生が一人一人に配膳してくれます。今日のメニューはポークカレーです。カレーのいいにおいがしてきました。みんな先生が来るのを待っています。
「来たぞ。次はぼくの番だ。」「いただきまーす。」
年少と年中・年長に分かれて集会を開きました。「子どもの日」にちなんで、こいのぼりや子どもの日の由来について、紙芝居(読み聞かせ)やパネルシアターでその説明を聞きました。おやつはこいのぼりの形をしたクッキーでした。さて、連休明けの月曜日、みんな元気に登園してください。
黄色いTシャツの交通安全母の会が登場。交通教室、遠足に続いて今日は保護者の皆さんに対しての交通安全のよびかけです。お迎えの時間に駐車場で行いました。ふだんから「シートベルトを忘れずに」
お天気に恵まれました。春の遠足ができました。年中組は徳江観音(往復約1k)へ行きました。交通安全母の会の方(3名)にもお世話になりました。年長組は小牛田神社(往復約2k)まで歩きました。町内会の方にもトイレなどでお世話になりました。おやつを食べたり水遊びをしたり、ふるさとの自然の中で思い切り遊ぶことができました。
春の風をいっぱい吸い込んで幼稚園のこいのぼりが泳いでいます。年中と年長組の子どもたちが元気に園庭にとび出して来ました。それぞれ好きな遊具や場所を選んで遊び始めました。登り棒に挑戦している女の子を見つけました。「そ~れ。もう少し、がんばれ。」
JAさんから、イチゴのプレゼントがありました。お礼に年長組が描いたイチゴの絵を贈りました。そのあと、おいしいイチゴをみんなでいただきました。教室には甘酸っぱい香りが広がり、子どもたちの笑顔も広がりました。
道の駅で遊具の贈呈式が行われました。幼稚園児の代表も出席しました。遊具は南側の芝生のなかにあります。いろいろな種類のものが合体した遊具です。
「グッドモーニング。」由香先生が教室に入ってきました。年中組にとって初めての英語活動です。「おーちた落ちた、なーにが落ちた。」「りんご」の遊びを英語にかえて、「おーちた落ちた、なーにが落ちた。」「アップル」…やり方がわかると、子どもたちの声がだんだん大きくなっていきました。
PTA総会、学級懇談会、保育参観の出席率は95%でした。子どもたちも、いつもと様子が違うのでウキウキ、ドキドキ…様々です。保育参観では親子で遊ぶ時間もありました。さすがに、今日の預り保育の利用者は少ないようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
31
(日)
|
1
(月)
|
2
(火)
|
3
(水)
|
4
(木)
|
5
(金)
|
6
(土)
|
7
(日)
|
8
(月)
|
9
(火)
|
10
(水)
|
11
(木)
|
12
(金)
|
13
(土)
|
14
(日)
|
15
(月)
敬老の日
敬老の日
|
16
(火)
|
17
(水)
|
18
(木)
|
19
(金)
|
20
(土)
|
21
(日)
|
22
(月)
|
23
(火)
秋分の日
秋分の日
|
24
(水)
|
25
(木)
|
26
(金)
|
27
(土)
|
28
(日)
|
29
(月)
|
30
(火)
|
1
(水)
|
2
(木)
|
3
(金)
|
4
(土)
|