ひなまつり
2017年3月1日 09時31分幼稚園のホールには立派な雛人形が(七段飾り)飾られています。そして、各教室には子どもたち手作りの年少・年中・年長バージョンひな人形が勢揃いしています。顔(表情)・形・色・材料など、それぞれ違っていていいのです。
幼稚園のホールには立派な雛人形が(七段飾り)飾られています。そして、各教室には子どもたち手作りの年少・年中・年長バージョンひな人形が勢揃いしています。顔(表情)・形・色・材料など、それぞれ違っていていいのです。
年長組は年間24回、由香先生や担任の先生方の指導で英語活動に取り組んできました。今日は最後の英語活動になりました。グループになっての「あいさつインタビュー」から始まり、最後は由香先生から一人一人に手作りのカードとブックマークをいただきました。
年長組は学校支援ボランティアのみなさん(11名)のご指導の下、えんぴつの体験をしました。正しいえんぴつの持ち方から始まり、線やひらがなの練習をしました。いっしょうけんめい取り組む姿は、さすが「もうすぐ小学1年生」です。なお、国見小1年生でも続きのえんぴつ教室を行う予定です。
年少・年中組が会場の飾りつけをしました。さあ、トンネルを作って年長さんのお迎えです。お礼に年長さんは打楽器の演奏です。そして、「あたまであくしゅ」がはじまりました。ちょっとはずかしそうにしていたのは始めだけ、だんだんにぎやかになり、和やかな雰囲気に変わりました。年長組のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。
18日(土)預り保育に町の「子ども司書」の皆さんがやって来て、読み聞かせをしてくれました。手あそびや紙芝居もあり、楽しい時間を過ごしました。その後、ももたんFMの取材でインタビューに答える子どもたちの姿がありました。
空気があったかい。外で思いっきり遊ぼう。あれ、チューリップの芽が出てるよ。ブランコだってぐんぐん。すべり台に集まれ。鉄棒もできるよ。春よ来い。
今週の月・水・金の預り年長組は午睡(昼ね)がなくなりました。もうすぐ小学生のための準備です。年長組は幼稚園遊戯室や森江野体育館、ももたん広場を利用して活動しています。今日は体育館で長なわとびやボールのゴール入れをして遊びました。
今年度最後の保育参観です。年少組は親子で動くおもちゃを作って遊びました。先生が準備してくれたパーツを親子で組み立て完成です。その後、学級懇談会、PTA総会が開かれました。ちなみに、親さんの出席率は今回もほぼ100%でした。ありがとうございました。
毎月14・15・16日は「家読の日」です。幼稚園PTAでは10分間の読み聞かせを目標に取り組んでいるところです。そして、幼稚園では毎月「4」のつく日に本の貸し出しをしています。今では年少の子どもたちでも自分で好きな本を選べるようになりました。
年長組の英語活動が行われました。今まで学習してきた簡単な英会話を復習したあと、玉入れゲームをしました。動いている先生の持っているかごをめがけて紅白玉を投げ入れます。そして、いくつ入ったか英語で数えます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
31
(日)
|
1
(月)
|
2
(火)
|
3
(水)
|
4
(木)
|
5
(金)
|
6
(土)
|
7
(日)
|
8
(月)
|
9
(火)
|
10
(水)
|
11
(木)
|
12
(金)
|
13
(土)
|
14
(日)
|
15
(月)
敬老の日
敬老の日
|
16
(火)
|
17
(水)
|
18
(木)
|
19
(金)
|
20
(土)
|
21
(日)
|
22
(月)
|
23
(火)
秋分の日
秋分の日
|
24
(水)
|
25
(木)
|
26
(金)
|
27
(土)
|
28
(日)
|
29
(月)
|
30
(火)
|
1
(水)
|
2
(木)
|
3
(金)
|
4
(土)
|