3学期スタート
2016年1月8日 10時52分あけましておめでとうございます。3学期スタートしました。子どもたちは元気です。さっそく、なわとびの練習成果を見せ合う姿がありました。年少組は寒さに負けず外でも遊びました。今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。3学期スタートしました。子どもたちは元気です。さっそく、なわとびの練習成果を見せ合う姿がありました。年少組は寒さに負けず外でも遊びました。今年もよろしくお願いします。
今年最後の預りの日。子どもたちは厳しい寒さにも負けず、外でも元気に遊びました。まさしく子どもは風の子ですね。もうすぐお正月です。どうか、よい新年を迎えてください。
預かりの年中組がももたん広場のクリスマス会に参加しました。町長さんとはじゃんけん大会をしました。サンタクロースからはプレゼントをもらいました。もちろん、ももたんも一緒でした。
2学期最後の一日となりました。終業式では園長先生から、テレビやゲーム漬けの生活にならないように「絵本を見ましょう」とよびかけがありました。また、代表の子どもたちから「2学期楽しかったこと」の発表がありました。
なわとびの練習が始まりました。年少児から年長児まで先生に教えてもらったり、友達同士で競争したりする姿が見られました。
年長組が久しぶりに先輩たちと遊びました。1年生が生活科の授業で作ったおもちゃや遊びを持ってきてくれました。さすが1年生、よく面倒をみてくれました。年長組もあと少しで小学1年生です。
冬休み中の絵本の貸し出しを始めました。テーブルいっぱいに並べられた絵本を手にとり、ページをめくる年長組のこどもたち。なお、毎月4,5,6のつく日は、「家読(うちどく)の日」です。
朝、雨の中、開場を待つ長い行列ができました。体育館では親さんたちの前で、劇やお遊戯の発表をして「わくわく、ドキドキ」の子どもたち。子どもたちの心とからだの成長を感じる一日となりました。
国見町の山で伐採したスギの木で作った本だなとベンチです。ベンチの一部分は年中組の子どもたちが組み立てたものです。ふるさとの木のぬくもりを感じながら絵本を読むくにみっ子は素敵ですね。
幼稚園の園舎西側に今年もイルミネーションを設置しました。ほんの小さな灯りですが、ここにも消えない希望(ひかり)があります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
31
(日)
|
1
(月)
|
2
(火)
|
3
(水)
|
4
(木)
|
5
(金)
|
6
(土)
|
7
(日)
|
8
(月)
|
9
(火)
|
10
(水)
|
11
(木)
|
12
(金)
|
13
(土)
|
14
(日)
|
15
(月)
敬老の日
敬老の日
|
16
(火)
|
17
(水)
|
18
(木)
|
19
(金)
|
20
(土)
|
21
(日)
|
22
(月)
|
23
(火)
秋分の日
秋分の日
|
24
(水)
|
25
(木)
|
26
(金)
|
27
(土)
|
28
(日)
|
29
(月)
|
30
(火)
|
1
(水)
|
2
(木)
|
3
(金)
|
4
(土)
|