ようこそ!
国見小学校の教育活動を、保護者の皆様や地域の皆様に公開することで、家庭・地域・学校が一体となった教育をさらに充実させてまいります。
日々の出来事やお知らせ等、随時更新してまいります。
令和6年度国見小学校 学校評価アンケート結果
新着情報
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
くにみっ子NEWS
鼓笛の引継ぎが始まりました
2017年11月30日 14時36分 昼休みに体育館に行くと、鼓笛の指揮、フラッグ、リングバトン等の練習をしていました。6年生が5年生に丁寧に教えていました。6年生から5年生への引継ぎが始まり、引継ぎが終わる頃には卒業が近づきます。しっかり国見小学校の伝統を引き継いでもらいたいです。
2年生 生活科 「お芋パーティ」をしました。
2017年11月24日 13時13分 生活科の学習で育てたサツマイモを調理して、「お芋パーティ」をしました。洗って切って、ナベに入れ、味付けも自分達でしました。最高においしかったです。
2年生生活科 こむこむ見学に行ってきました。
2017年11月20日 16時17分 生活科の学習で、こむこむ見学に行ってきました。藤田駅で切符を買って乗車したり、こむこむ内の施設でたくさん学習したりしてきました。
避難訓練を行いました
2017年11月10日 11時13分 今日の2校時目に避難訓練を行いました。大きな地震の後に、家庭科室から出火したという想定で行いました。予告なしの避難となりましたが、みんな先生の指示をよく聞いて、真剣に訓練に取り組んでいました。ご家庭でも火災予防について話題にしていただき、防火意識を高めていただければ幸いです。
6年国際理解講座「世界がもし74人の村だったら」(11/9)
2017年11月9日 16時38分 総合的な学習の時間に、福島県国際交流協会の方を講師に招いて国際理解教育を実施しました。テーマは著書で出版されている「世界がもし100人の村だったら」をもとに、世界の多様性と格差について体験的に学びました。子どもたちは、今の生活が世界の標準ではないこと、多様性を認め、格差をなくすために何ができるのかを考えることができました。小さな行動の積み重ねが平和につながることを意識することができた時間となりました。