学校の様子~5年生~
2020年11月30日 19時51分5年生の授業です。外国語の学習に取り込んでいます。今日は、『ALTの先生に、「行きたくなる!! 頼みたくなる!! 食べてみたくなる!!」ように伝えるための工夫をしよう』という課題で学習にChallengeしました。友達との活動を通しながら、表現力に磨きをかけました!!
※ この授業でも先生方の授業研究を行っています。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2012 KUNIMI elementary school
5年生の授業です。外国語の学習に取り込んでいます。今日は、『ALTの先生に、「行きたくなる!! 頼みたくなる!! 食べてみたくなる!!」ように伝えるための工夫をしよう』という課題で学習にChallengeしました。友達との活動を通しながら、表現力に磨きをかけました!!
※ この授業でも先生方の授業研究を行っています。
11月は、充実した秋になりました。子どもたちは、活動を通して多くのことを学びながら成長しています。いよいよ次年度を見据えながら、さらに子どもたちとともに一流の学校を目指して指導の充実に努めていきます。
6年生の算数の授業です。「データの特徴を調べて判断しよう」という単元です。この授業では、ドットプロットに焦点を当てた学習をしました。データのちらばりを、じっくり考えることができました。真剣な眼差しで取り組む6年生でした。
※ 先生方が校内授業研究を行っています。
3年生の理科の時間です。音楽室で「音を出して調べよう」を学習課題に音が伝わる学習をしています。楽器を使って、音を出しながら楽器が震えているかどうかを調べています。予想以上の大きな音にびっくりしたり、小さな音に耳を傾けたりしながら学習が進みました。
1年生の教室です。どちらのクラスでも算数の学習をしていました。友だちと教え合いながら、足し算や引き算の問題にチャレンジしていました。「もっとやりたいなぁ!!」と話す子どもや「難しかったけど、みんなでがんばったよ」と話す子どももいて、意欲的に学習に取り取り組んでいることがわかりました。
明日は、どんなお勉強ができるのでしょうか?
青空が広がり、気温も上昇しています。一方では、冬へ向けた準備も着々と進んでいます。各教室に、ストーブを設置しました。教室には、大きなストーブが子どもたちを待っていてくれます。
お昼休み、避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、事前指導をせずに地震後の火災発生を想定して行いました。お昼休みでしたので、校庭で遊ぶ児童、教室いた児童、清掃活動をしていた児童など様々でしたが、地震発生の放送で近くの教室の机の下に避難したり、校庭の中央に集まったりしながら、次の指示を聞くことができました。突然の雨で体育館に避難しましたが、真剣に取り組むことができました。また、伊達市長消防組合中央消防署西分署から2名の署員の方から講評をいただきました。