国見小ウェブサイトへようこそ!

TOP 国見小学校

本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2012 KUNIMI elementary school

桃罫線

国見っ子 NEWS

体育の時間 体力テストに向けて~6年生~

2021年6月4日 15時14分

 6年生、体育の授業でした。体力テストに向けて、体育館でシャトルランや握力測定など、2種目にチャレンジしていました。

 外国の調査では、運動をする子どもは、ストレスに対する抵抗力が高くなり、勉強や宿題を最後までやり通すことが苦にならないという結果があるそうです。また、文部科学省の調査によると、朝食をとっている子どもほど、学力の向上に結びつくという結果が公表されています。農林水産省の調査では、毎日朝食を食べる子どもは体力合計点が高いとしています。もちろん、運動が苦手な子どももいますが、この時期に体をつくる基礎固めをしていくことが重要であると考えられます。学習と運動することは全く異なるように見えますが、いずれも何度も繰り返すことで、「こうすれば、この〇〇ができる」ことにつながります。運動能力と学力ともに伸ばすことにつながります。

いよいよプールでの学習が始まりました!~5年生

2021年6月3日 17時18分

 午後の授業でした。5年生が、プールでの学習をはじめました。真夏を感じさせるような日差しの中、プールの水は冷たかったようですが、子どもたちの表情はとても生き生きしていました。プールの学習は、短い期間ではありますが、命を守ることや健康の大切さ、体力・技能・技術の向上など、学ぶことがたくさんあります。外国では、プール設置の学校は少ないと聞きます。日本では、古くから水泳の学習が行われていた地域もあります。この機会に、目標を持ってチャレンジして欲しいと思います。

調べよう! 社会科の学習~3年1組~

2021年6月2日 16時06分

 3年1組は、社会科の学習でした。福岡市の土地利用について、調べてわかったことを発表しながらまとめる学習でした。資料から様々な情報を読み取る力を身に付けて、論理的に解釈し、根拠のある論述をする力を育てているところです。

 子どもたちは、細やかな着眼点を持っていて、気づいたことを発表していました。こうして学習のベクトルの方向と大きさが一致していけば、どんどん学習が深まっていきます。素晴らしい授業です。

算数の時間 復習は大切です ~3年2組~

2021年6月2日 15時55分

 5校時目、3年2組は算数の時間でした。前の時間の学習事項を確認していました。子どもたちも真剣な表情です。復習を積み重ねることにより、確実に学力が向上していきます。どんどん問題にチャレンジして、どんどん振り返りを行って、「わかる」「できる」をどんどん増やしてきたいですね。

体力向上を目指して~4年生~

2021年6月2日 15時45分

 体育館では、新体力テストに向けて練習をしている4年生の姿がありました。テストは、幅広い種目で行われます。種目にチャレンジすることによって、筋力(握力),敏捷性(反復横とび),跳躍力(立ち幅とび),柔軟性(長座体前屈),筋持久力(上体起こし),全身持久力(20mシャトルラン)などが分かります。現在の自分の体力・運動能力がどのくらいあるのかが確認できるとともに、将来の健康作りのヒントもわかります。

大きくなったよ!~2年生のミニトマト~

2021年6月1日 14時57分

 2年生は、校舎前でミニトマトを育てています。観察に出てきた、2年生はそれぞれ植えたミニトマトの観察記録を書いていました。

 「花が咲いたよ!」

 「僕のは、まだ小さいな」

どんどん大きくなっているミニトマトを見て、子ども達も大喜びの時間になりました。

さんすうの時間~1年生の授業~

2021年6月1日 13時43分

 算数の時間です。1組、2組ともにたしざんの学習をしていました。「わかった!」「できた!」 大きな声が教室に響きます。一人一人の輝いた眼差しが印象的でした。明日は、どんな学習になるのでしょうか?

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}