くにみっ子まつり(その2)
2016年10月25日 13時11分ビッグ・アート作りのほかに、年長組のダンスの発表がありました。義経まつり、運動会に続く3回目の発表になり、子どもたちは自信満々に楽しく踊ることができました。
ビッグ・アート作りのほかに、年長組のダンスの発表がありました。義経まつり、運動会に続く3回目の発表になり、子どもたちは自信満々に楽しく踊ることができました。
幼稚園(年長組)、小学生(全)、中学生(全)が国見小に一堂に会し、子どもたち同士でふれあう機会がありました。中学生がリーダーとなって班をつくり、ビッグ・アート作りにも挑戦しました。
今日は年少組の遠足でした。行先は年中・年長組と同じスマイルキッズパークです。違うのは親子でいっしょに行くことです。自然にふれながら親子で楽しく過ごすことができました。お父さん、お母さん、お世話になりました。
明日まで藤田地区のお祭りです。そこで、四つの若連(社元、本町、大町、錦町)が幼稚園にやって来て、笛や太鼓の演奏をしてくれました。小学生や中学生もまざって気持ちのよい太鼓の音が響きわたりました。そのあと、年長組は小太鼓に挑戦しました。自分なりのイメージで太鼓をたたく子どもたちのかっこいい姿が見られました。
年長・年中組が秋の遠足に行ってきました。バスに乗って本宮市まで行ってきました。行先は「スマイルキッズパーク」です。「プリンス・ウィリアムズ・パーク」としても話題になっている場所です。
子どもたちは木の遊具やアスレチック施設のある屋外遊び場で思いっきり遊ぶことができました。また、「おもしろかった」「お弁当(おやつ)がおいしかった」という声がたくさん聞かれました。
本日、交通教室を行いました。駐在所のおまわりさんや地域の交通安全協会の方にご指導いただきました。年長組の場所はももたん広場近くの信号機のある交差点です。そこは意外と交通量も多く、子どもたちは緊張しながらも安全な道路横断の仕方を身に付けることができました。
年長組は国見小の学習発表会予行を参観してきました。1年生の音楽劇をはじめ、各学年の演技や発表を見てきました。これから、小学生や中学生とのふれあいの場が予定されています。今からとても楽しみにしているところです。
年少組の3クラス別々に食育教室を行いました。実物の野菜(カボチャ、なす、ピーマン、ニンジン、しめじ、れんこん)や魚(さんま)を使って学習しました。子どもたちは野菜をさわったり、においをかいだりしながら興味深く取り組んでいました。講師として町の栄養士さん、保健師さん、食生活改善員(3名)の方にお世話になりました。
運動会で楽しかったことを絵にかきました。年少・年中・年長それぞれに特徴のある表現になっています。今日も元気な子どもたちの声が響いています。
運動会たいへんお世話になりました。年少・年中・年長それぞれによくがんばりました。保護者の皆さんのご協力ありがとうございました。さて、昨日の預りでは「リレー」遊びに夢中だったそうです。また、今日の自由遊びでは年少さんが年長さんに「ええじゃないか」のダンスを教えてもらって遊ぶ姿がありました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
(日)
|
31
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|