年長組でサッカー教室を行いました
2023年12月14日 12時54分本日、福島ユーナイテッドの後藤さんと根本さんのご指導で年長組でサッカー教室を行いました。6月に続いて2回目の教室開催ということで、子どもたちは自主的に運動に取り組みました。ボールを投げる、捕る、蹴る、止める等の基本練習に始まり、最後は2チームに分かれてゲームをしました。お天気も良く、みんなで気持ちの良い汗を流しました。
本日、福島ユーナイテッドの後藤さんと根本さんのご指導で年長組でサッカー教室を行いました。6月に続いて2回目の教室開催ということで、子どもたちは自主的に運動に取り組みました。ボールを投げる、捕る、蹴る、止める等の基本練習に始まり、最後は2チームに分かれてゲームをしました。お天気も良く、みんなで気持ちの良い汗を流しました。
昨日から2日間にわたって県北中学校の2年生が来園し、年中組と年長組の子どもたちと遊びで交流しました。中学生は家庭科の実習での来園で、子どもたちと楽しく遊ぶためにいろいろなゲームや遊びを用意してきてくれました。つりや的あてゲーム等、子どもたちは中学生と一緒に遊ぶことができて大喜びでした。中学生が子どもたちを優しい笑顔で見守る姿がとても微笑ましかったです。くにみ幼稚園として町内の幼稚園が統合したときの3歳児だった中学生、当時保育を担当した先生方との再会もあり、とてもなごやかな時間となりました。
本日、生活発表会を行いました。たくさんの保護者、地域の方にお越しをいただき、子どもたちはステージ狭しと最高のパフォーマンスを披露してくれました。お家の方におかれましては、子どもたちの大きな成長を感じておかえりになったことと思います。お帰りになりましたら、一生懸命にがんばった子どもたちへたくさんの誉め言葉をかけてくださいまうようお願いいたします。今日は、子どもたちのがんばりで、子どもたちはもとより、お家の方にとっても、さらに私たち教職員にとっても最高の一日となりました。本日は本当にありがとうございました。
本日は、年長組と年少組の生活発表会の予行を行いました。年少組、年中組共に、劇、歌、ダンス発表等、かわいさいっぱいの発表でした。土曜日の生活発表会に向け、子どもたちはみんなとても張り切っています。どうぞご期待ください。
今週末の2日(土曜日)は生活発表会です。これまで子どもたちは一生懸命練習してきました。
今日は、年長組の予行を行い、年長組の発表を年中組と年少組の子どもたち全員で見せてもらいました。さすが、お兄さんお姉さんの発表です。大きな声と身振りで上手に発表できました。ひかり組、そら組ともハラハラドキドキするお話に加え、ダンスや跳び箱、縄跳び等の発表もあり、見所がたくさんありました。明日は、年少組と年中組の予行を行うことになっています。とても楽しみです。
本日、劇団「すぎの子」を迎えて、人形劇を観劇しました。三枚のお札というお話で、和尚さんや小坊主、そしてやまんばが登場しました。子どもたちはお話の世界にどっぷりひたって劇を楽しみました。
本日、全学年を対象に食育教室を行いました。町食育改善委員の皆様のご協力で、炊き立てのご飯を紙コップに入れて上下に振り、おにぎりを作りました、また、ゆで卵の殻むきにも挑戦しました。おにぎりにはふりかけや塩をかけていただきました。とてもおいしいお昼ごはんとなりました。
10月27日(金)に大地震を想定した避難訓練を行いました。訓練では、子どもたちが園庭に避難した後、幼稚園の水道や電気がとまって教育活動の継続が難しいと判断し、保護者に迎えを要請し引き渡すところまで実施しました。保護者の皆様のご協力で、スムーズな引き渡しができました。また、10月31日(火)には、不審者出没を想定した防犯訓練を行いました。園庭で遊んでいた子どもたちはスムーズに教室に避難することができました。これからも子どもたちの安全確保に万全を期していきたいと思います。
本日、カレーパーティーを行いました。町食育改善委員会の皆様のご協力をいただき、年長児が育てて収穫したさつまいもを材料にカレーを作りました。カレーパーティーは年長児が年少児や年中児を招待する形で実施しました,朝、年長児が年少児や年中児の教室にいって「今日はおいしいカレーをつくるのでできたら食べてください」と声をかけると、年少児や年中児からからは「おいしいカレーつくってね」という応援の声があがりました。今日は、カレーの他、年中児が育てたトウモロコシでつくったポップコーンも一緒にいただきました。天気が良く、外のテラスでの会食もできて最高の収穫祭となりました
本日、郡山女子短期大学のて柴田先生のご指導で、桑折町の半田沼自然公園において自然保育を行いました。少し色づき始めた半田山の木々がとてもきれいでした。半田沼を一周して、ビンゴカードに描かれた葉っぱや虫を探しながら自然探索を行いました。リスが食べ残した松ぼっくりの芯がエビフライのようにみえること、芯が赤い植物(漆)に触ってはいけないこと・・・普段幼稚園ではできない貴重な経験をしてきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
31
(日)
|
1
(月)
|
2
(火)
|
3
(水)
|
4
(木)
|
5
(金)
|
6
(土)
|
7
(日)
|
8
(月)
|
9
(火)
|
10
(水)
|
11
(木)
|
12
(金)
|
13
(土)
|
14
(日)
|
15
(月)
敬老の日
敬老の日
|
16
(火)
|
17
(水)
|
18
(木)
|
19
(金)
|
20
(土)
|
21
(日)
|
22
(月)
|
23
(火)
秋分の日
秋分の日
|
24
(水)
|
25
(木)
|
26
(金)
|
27
(土)
|
28
(日)
|
29
(月)
|
30
(火)
|
1
(水)
|
2
(木)
|
3
(金)
|
4
(土)
|