ようこそ!
国見小学校の教育活動を、保護者の皆様や地域の皆様に公開することで、家庭・地域・学校が一体となった教育をさらに充実させてまいります。
日々の出来事やお知らせ等、随時更新してまいります。
令和6年度国見小学校 学校評価アンケート結果
新着情報
くにみっ子NEWS
3年生が内谷太々神楽についての話をお聞きしました
2019年2月27日 14時09分3年生は国見町の伝統芸能である内谷太々神楽について保存会の方からお話をお聞きしました。神楽がいつから、どう始まったのか、伝統を守る苦労話等、興味深いお話をたくさん教えていただきました。お話が終わった後、内谷太々神楽を習っている本校の3年生男児が実際に舞を披露してくれました。普段さわることのできないお面に触れたり、実際に鼓をたたいたりと、貴重な体験をしました。
1年生 幼小交流会がありました。
2019年2月27日 13時02分来年度入学する幼稚園生との、交流会がありました。
体育館での全体会や、各教室での「出来るようになったこと発表会」では、1年生が小学校での生活について紹介する発表をしました。
2年生が平成30年度福島県なわとびコンテストで見事一位になりました
2019年2月22日 10時42分今年から始まった県の事業「なわとびコンテスト(長縄跳びの部)」で2年2組が見事県一位となりました。先日表彰式があり、県教育長より賞状をいただいてきました。これは、定められた期間内に3分間で長縄跳びで何人跳べるか記録を競うもので、2年2組は289回というすばらしい記録を作りました。また、1組も274回と、素晴らしい記録でした。体育の時間に、1組と2組で競い合った結果、お互いこのような良い記録となったようです。来年もぜひさらに上の記録をめざしてチャレンジしてほしいです。
4年生が地域ボランティアの方からのこぎりの使い方を教わりました
2019年2月22日 10時27分20日(水)、4年生が図工の時間に、地域ボランティアの方にのこぎりの使い方を習いました。のこぎりの刃の構造、用途に合わせた使い方等、とても丁寧にご指導をいただきました。はじめはのこぎりの使い方がぎこちなかった子ども達でしたが、時間がたつにつれて、のこぎりで木を切る音が、リズミカルになっていきました。切った木片を使って、どんな作品ができるか楽しみです。
図書委員による読み聞かせがありました
2019年2月22日 09時38分本日の朝の時間、図書委員が教室を訪問して読み聞かせをしてくれました。1年生も行儀よく、目をキラキラさせて読み聞かせを聞いていました。これからも図書委員が中心になって、本の楽しさを他の児童に広げていってほしいです。