固定図書館
2023年6月12日 10時49分3年生までは月に1度、国見町図書館による移動図書館で本を借りていた子どもたち。今年度から4年生以上は、毎週決まった時間に学級ごとに全員で図書館に行くことにしました。月曜日の朝の学級もあり、さっそく本を選んでいました。空いた時間にいつでも本が読めるね。
本校ウェブサイトからの無断転載・無断転用・無断複製を禁止します。
©2012 KUNIMI elementary school
3年生までは月に1度、国見町図書館による移動図書館で本を借りていた子どもたち。今年度から4年生以上は、毎週決まった時間に学級ごとに全員で図書館に行くことにしました。月曜日の朝の学級もあり、さっそく本を選んでいました。空いた時間にいつでも本が読めるね。
今年度も学校支援ボランティアの方にお越しいただき、朝の読み聞かせをしていただいています。季節に応じた絵本に、子どもたちは夢中です。【読書活動の推進】
緑の少年団を代表して整備委員会の児童が今年も人権の花をプランターに植えました。人権についてのお話もお聞きしました。大切に育て、国見町の各施設に飾っていただく予定です。【人権教育の推進】
今年度から「国見っ子マラソン」を再開。上学年は外回り、下学年は内回りで、4分間走ります。この日は、2、4、6年生の曜日でした。体育委員会が進行し、音楽をかけて盛り上げます。楽しく走って体力向上。走っているときは、安全のためにブランコ遊びはやめて、応援です。【健やかな体づくりを進める子ども】
紙バンドの組み合わせやつなぎ方をくふうして、使ったりかざったりするものを作ります。曲げたり、折ったり、ねじったりしながら、思い思いに作品を作っていました。【思考力・表現力の育成】
今日のめあては「ぶん」です。 文を作るのに欠かせない「を」を学びました。読み方や書き方、書き順など、マス目黒板をつかって習いました。また、文の最後の「○」についても、どこに書くのか習うと、さっそく丁寧にノートに書いていました。【基礎的・基本的な学習事項の定着】
職員室の前に飼われているメダカ。毎年、児童のだれかが自主的に朝のエサやりをしてくれます。【豊かな心を育む子ども】