お知らせ

 子どもたちの日々の様子や行事の様子などについてお伝えいたします。
また、保育所内で行っている「子育て支援事業」の様子についてもお伝えいたします。

                                                                                           

日誌

誕生会

2016年5月26日 14時54分

 今月は、5月生まれ10人と4月欠席だった1人の友だちをみんなで祝いました。保育所全員で行う集会にも慣れてきています。ひよこ、りす、うさぎ組の0歳児の子どもたちも誕生児の様子や保育者の様子を「じーっと」見て楽しんでいます。
お誕生「おめでとうございます!!」
  
  
おたまじゃくし登場!私たち姉妹のお父さんとおかあさんは、かえるです。       
かえるさんになることができるように体操しましょう!
  
かえるになって、ジャ~ンプ!
  

上手に歩くことができるよ!

2016年5月23日 16時30分

 りす・うさぎ組の子どもたちは、保育者が作った「手押し車」を使って歩行を促しています。また、歩くことができる子どもたちは、「ハイハイランド」を使って「くぐる」「のぼる」「降りる」などの動きを遊びをとおして促し、楽しんでいます。
車を運転しているようなきぶんだよね!楽しいね!
 
いろいろな動きができるね!

大好き!砂遊び

2016年5月18日 15時35分

 5月7日(土曜日)の奉仕作業へのご協力ありがとうございました。当日、都合がつかない方は、都合のいい日にご協力くださいました。多くの保護者の皆様のご協力をいただき、きれいになった所庭で子どもたちは、のびのびと戸外遊びを楽しんでいます。
 特に「砂遊び」が大好きで、楽しんでいます。奉仕作業の時にお父さん方に物干し台の重しに袋をかぶせ砂をつめていただきました。それに「日よけ用シート」をつけ日影をつくり楽しんでいます。暑い日ざしを避けて遊ぶことができています。感謝申し上げます。


ぞう組の子どもたちカップに入れたり、スコップで砂をすくったりすることを楽しんだいます。

家読(うちどく)の進め

2016年5月16日 17時49分

  国見町で推進している保幼小中一貫教育の一つ、「家読」に取り組んでいただいております。
  より多くの「絵本」を親子で見ていただきたいと願い、保育所の絵本を貸し出することにいたしました。職員室前の本箱の絵本を貸し出しています。
  お母さんやおばあさんと一緒に「どれがいいかな?」「ノンタンがすきだからそれにしようか」などと会話も楽しく選んでいただいており、うれしく思います。
 
お気に入りの絵本を見つけてくださいね!!
 

イキイキ子育てクラブ開所式

2016年5月11日 15時46分

 日、子育て支援事業「イキイキ子育てクラブ」の開所式を行いました。17組の親子と保育ボランティアの方々が参加くださり、にぎやかに楽しく行うことができました。
 式の後は、子どもたちが待っていた「手遊び」「ジャンボ絵本の読み聞かせ」など行い大喜びでした

 今年度は、今日を含め2月までの17回、開催いたします。保育者やいろいろなお母さんとの交流を図る機会やお子さんが友だちとかかわる機会にしていただけるといいなと考えています。会員を募集しておりますので、興味のある方は、是非、藤田保育所にお申込み・お問い合わせください。℡024-585-2374

「ころころ たまご」の手遊び!ころころたまごは、最後に「こけこになっちゃった~♪」とにわとりになります。
  
「ちゅうりっぷ」の歌も「だるまさんの」の絵本の読み聞かせ!大きい絵本すごい!
 
保育ボランティアの皆さん、お世話になります。よろしくお願いいたします。

クレパスって!!

2016年5月10日 14時28分

 2歳児クラスのぱんだ組では、今日、「クレパス」を使って絵を描いて遊びました。思い思いに描いた点や線は、力強く色がきれいにでていました。やわらかく描きやすいクレパスの感触と「黄」「赤」「ピンク」などいろいろな色も楽しんでいました。これからも「描く楽しさ」を感じることができるようにしていたいと思います。
描く表情は、みんな真剣そのものでした!!
  
自分で描いた「絵」を持って、みんなごきげんです!!

こどもの日の会

2016年5月2日 15時01分

  保育所では、今日、「こどもの日」をみんなで祝いました。
  こどもの日のいわれやショウブやヨモギをお風呂に入れ、邪気をはらう話など所長から聞きいたり、こいのぼりに関するペープサートを見たりしました。
  そして、クラスごと工夫した「こいのぼり」を代表の子が友だちの前に立ち披露しました。


 指スタンプを押してうろこにしたり、手形や足型を押してうろこにしたり、年齢ごと工夫が見られる「こいのぼり」ができあがりました。

 ショウブとヨモギのにおいを嗅いでみよう!触ってみよう!
 

 今日のごちそうは、こいのぼりの形のわかめごはんとお赤飯、そして、特大エビフライでした。どの子も大きな口でおいしそうに食べていました!!
 給食担当の方が、ひとつひとつ丁寧に折ってくださった折り紙の兜も大喜びでした。
ありがとうございました!!

今年度、はじめての誕生会

2016年4月21日 15時34分

 平成28年度、はじめての誕生会を行いました。保育所の乳幼児全員での集会がはじめてだったので、いつもと違う雰囲気に少し緊張していた新入所児の子の姿も見られました。しかし、会が進むにつれ楽しさも感じていました。
7人のお友達「おめでとうございます。」

先生からの出し物のプレゼントは、子どもたちに馴染みのある「ちゅうりっぷ」「おはながわらった」の歌のペープサートと絵カードでした!!
  
みんな大きな声で歌ったり、真剣に見たりしていました。
  
そして、今日のごちそうは、「手作りハンバーグ!」こあら組の子どもたちもおおきな口で「ぱくぱく」と食べていました。
  

元気におよぐ!こいのぼり!

2016年4月19日 15時11分

  4月14日(木)に武者人形をかざりました。0~2歳児の子どもが見やすい高さ、子どもたちみんなが多く通るところを考え、職員室前の廊下に飾りました。武者人形の顔が黒いので、ちょっぴり怖い気持ちもありますが、通るたびに興味をもって見ています。
    
 4月19日(火)、このぼりも元気におよぎました。風にたなびくこいのぼりを見て「すごいね!」「おおきい」「ピンクのさかな」と話していました。
 
  

遊ぶって!たのしい!

2016年4月13日 10時48分

  4月12日(火)から、継続児も新入所児も通常保育になりました。新入所児の中には、午睡時間に帰りたくなり泣いてしまう子もいましたが、遊ぶ時は、元気いっぱい!笑顔でいっぱい!で過ごしています。
 2歳のお兄さん、お姉さんの次に遊戯室で遊ぶため順番待ちをしている「うさぎ組」「りす組」
  もーいーかい?

 1歳児の「こあら組」は、遊戯室のゲームボックスが大好きです!
  登ったり、降りたり、すべったり、楽しい!

 2歳児の「ぱんだ組」「ぞう組」は、走ったり、アスレチックで遊んだり、体を動かして楽しんでいます。
  いっぱい遊んだ後は、給食をもりもり食べることができます。

保育所の予定

2025年

8月

27
(日)
28
(月)
29
(火)
30
(水)
31
(木)
1
(金)
2
(土)
3
(日)
4
(月)
5
(火)
6
(水)
7
(木)
8
(金)
9
(土)
10
(日)
11
(月)
山の日
山の日
12
(火)
13
(水)
14
(木)
15
(金)
16
(土)
17
(日)
18
(月)
19
(火)
20
(水)
21
(木)
22
(金)
23
(土)
24
(日)
25
(月)
26
(火)
27
(水)
28
(木)
29
(金)
30
(土)
31
(日)
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)