体を動かして遊ぼう!
2016年11月7日 11時19分 今日は、立冬。朝晩、冷え込むようになってきました。保育所では、朝の冷え込みがある時間帯は、室内で遊ぶようにしています。(陽が照って、暖かくなってきてから戸外遊びを行っています。)4月から比べると子どもたちの動きが活発になってきているので、「ジャンボエアー滑り台」や「ボルダリング」を使って十分に動かして遊ぶようにしています。
こんなに上手に登ることができるようになってきています!!(2歳児)
子どもたちの日々の様子や行事の様子などについてお伝えいたします。
また、保育所内で行っている「子育て支援事業」の様子についてもお伝えいたします。
今日は、立冬。朝晩、冷え込むようになってきました。保育所では、朝の冷え込みがある時間帯は、室内で遊ぶようにしています。(陽が照って、暖かくなってきてから戸外遊びを行っています。)4月から比べると子どもたちの動きが活発になってきているので、「ジャンボエアー滑り台」や「ボルダリング」を使って十分に動かして遊ぶようにしています。
こんなに上手に登ることができるようになってきています!!(2歳児)
4人の誕生児をみんなで祝いました。自分の名前や年齢を発表し、大きくなったらなりたいもの(将来の夢)を2歳児の子は、自分で話しました。1歳児の子は、保育者が紹介しました。
その後、誕生児4人と職員とで寸劇「おおきなかぶ」を行いました。「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声をみんなで言うと、なんと、かぶはみんなの力で抜けました。
おおきなかぶが抜けてよかったですね!
10月26日(水)に「ミニ運動会」を行いました。0~2歳児の子どもたちとそのご家族の皆さんと楽しく行うことができました。競技種目は、かけっこ、ダンス、障害物競争、親子体操、などでした。ダンスの衣装をうれしそうに身にまとっていた子、お父さんやお母さんと笑顔で競技している子など様々な姿が見られました。閉会式まで、みんな参加することができました。
保育ボランティアのみなさんには、夏祭りに続いて、お手伝いいただき、競技にも快く参加いただきました。本当にありがとうございました。
10月21日(金)に「錦町若連」の方が山車を見せに来てくださいました。デイサービスのおじいさん・おばあさんと一緒に見て、太鼓や笛の音色を聞きました。
太鼓の音は、大きくて「ドンドン」と体にも響いてきました。毎年、来ていただきありがとうございます。
デイサービスのおじいさん、おばあさんと一緒にぞう組、ぱんだ組の子どもたちが「ミニ運動会」を楽しみました。
紅白に分かれておじいさん、おばあさんと玉入れを楽しみました。2回行いました。1勝1敗の引き分けでした。その後、保育所の運動会で踊った「おばけのパーティー」を見ていただきました。「かわいいね」「上手だね」「たいしたもんだね」とたくさんほめていただきました。お別れするときにも「また、来てね」「また、おいでね」とあたたかい言葉をかけていただきました。
また、11月に一緒に避難訓練しましょうね!!
10月8日(土)観月台文化センター体育館で、運動会を行いました。保護者の皆様、ご家族の皆様からたくさんの応援をいただきました。また、親子競技や保護者競技、祖父母競技への参加もしていただきました。本当にありがとうございました。子どもたちも笑顔で一緒に競技したり、応援したりしていてとても楽しそうでした。
練習のときとは、違う雰囲気の中、緊張で泣いてしまったり、いつもと違う動きをしてしまう姿も見られましたが、子どもたちは、最後まで競技をやり通しました。子どたち一人一人が、よくがんばりました。
子どもたちのがんばりに職員一同、感動いたしました!!
「遊戯で使用する曲を保育室で聞いて少しずつ馴染む」「かけっこのスタートの合図(ホイッスルの音)を知る」など子どもたちの育ちを考え、様子を見ながら少しずつ練習を進めてきました。
子どもたちは、練習するごとに「覚え」「できるようになったこと」が増え、みんなと一緒に頑張ることができる時間が長くなりました。
明日は、今までのがんばりとかわいい姿をお見せできるよう援助します。あたたかい応援よろしくお願いいたします!
☆~0・1歳児---遊戯「もじゃもじゃ」の練習~☆
元気に楽しくがんばります!!
9月生まれの友だちと8月の誕生会にお休みだった友だちをみんなで祝いました。ぞう組の誕生児は、「3歳」になったことがうれしくて3本指を立てて、「3歳」と行って見せていました。こあら、ひよこ組の誕生児は、みんなの前に並んでいるのでちょっぴり緊張していましたが、泣かずに参加することができました。
保育者出しものは、「動物たちの運動会」でした。藤田保育所のクラス名の動物たちが運動会でかけっこをしました。途中で、ぞうさんがころんでしまいましたが「がんばれ!がんばれ!」というみんなの声援をうけてゴールすることができました。
その後、保育者から「転ばないようにするには、準備体操をしっかりやることが大事ですよ」と話があり、みんなで「おたまじゃくしの体操1・2」を行いました。
9月14日(水)イキイキ子育てクラブで、町の保健師さんを講師に招き、「歯のお話」をしていただきました。具体的にわかりやすく「ジュースや乳酸菌飲料には、このくらいの砂糖が入っています。」と実物のサンプルを見せていただきました。また、模型を使って仕上げ磨きの仕方もご指導いただきました。
最後に、「仕上あげ磨きの後にお茶を飲んでも大丈夫ですか?」という質問がありました。「お茶は大丈夫ですよ」の回答をいただきました。有意義な講習となりました。
9月15日(木)、遠足で「アンパンマンミュージアム仙台」に行ってきました。アンパンマンやバイキンマンに会ったり、ミュージアムのいろいろなコーナーでの遊びをを楽しんだりしました。また、行き帰り、大型バスにお父さん、お母さんと一緒に乗ったことも楽しい思い出になりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
|
30
(水)
|
31
(木)
|
1
(金)
|
2
(土)
|
3
(日)
|
4
(月)
|
5
(火)
|
6
(水)
|
7
(木)
|
8
(金)
|
9
(土)
|
10
(日)
|
11
(月)
山の日
山の日
|
12
(火)
|
13
(水)
|
14
(木)
|
15
(金)
|
16
(土)
|
17
(日)
|
18
(月)
|
19
(火)
|
20
(水)
|
21
(木)
|
22
(金)
|
23
(土)
|
24
(日)
|
25
(月)
|
26
(火)
|
27
(水)
|
28
(木)
|
29
(金)
|
30
(土)
|
31
(日)
|
1
(月)
|
2
(火)
|
3
(水)
|
4
(木)
|
5
(金)
|
6
(土)
|