お知らせ

少年仲間づくり教室第6回創作活動「陶芸教室」

2016年9月10日 15時46分

  9月10日(土)、国見町観月台文化センター体育館にて第6回活動が行われました。
 今回は世界に一つだけのものづくりをテーマに、忘山庵主宰の氏家弘明氏指導の下、陶芸教室を開き、お地蔵さんを作りました。
 てるてる坊主型のお地蔵さんでしたが、各人の個性が光る作品が多数できあがりました。
 中には、他に皿などを作った子もおり、創作意欲を高めていました。

青少年育成町民会議奨励金交付(福島県中学校英語弁論大会出場)

2016年9月7日 18時42分

国見町青少年育成町民会議(会長 太田久雄町長)は、福島県中学校英語弁論大会に出場する阿部申太郎さん(県北中3年)に奨励金を交付しました。
「昨年も出場したが、全国大会への出場を逃し、今回はリベンジ。優勝目指してがんばりたい!」と、頼もしい言葉をいただいた。

くにみ女性教室「手工芸教室」

2016年9月7日 16時25分

公民館事業「くにみ女性教室」は、8月24日と9月7日の2日間にわたり、委員長の安田節子さんを講師に手工芸教室を行いました。猫の形をしたポーチ作りに取り組みました。完成した作品は、町文化祭に展示する予定です。

第7回「国見ジュニア応援団」開催

2016年9月4日 18時58分

国見ジュニア応援団は、第7回目の活動として学習会を開催しました。
これまで、岩手県平泉町、北海道ニセコ町での体験活動を終えての振り返りと、次の活動である岐阜県池田町へ向けた準備を行いました。
また、11月に予定している平泉での「全国世界遺産学習サミット」発表のための学習も行い、桃農家の方から震災後の取り組みと風評被害についての生(なま)の声をお聞きしました。
応援団の活動も後半に入り、自分たちの役割、すべきことが見えてきたようです。

「子ども和楽器体験教室」開講

2016年9月3日 18時52分

国見町公民館・古典鑑賞会の連携事業による、伝統文化親子教室事業「子ども和楽器体験教室」が開講しました。国見小学校・県北中学校から20人が参加し、古典鑑賞会のみなさんによる指導のもと、箏と三味線を体験しました。全12回の教室で、最終回は「若い芽のコンサート」として発表会を予定しています。

カレンダー

2025年

8月

27
(日)
28
(月)
29
(火)
30
(水)
31
(木)
1
(金)
2
(土)
3
(日)
4
(月)
5
(火)
6
(水)
7
(木)
8
(金)
9
(土)
10
(日)
11
(月)
山の日
山の日
12
(火)
13
(水)
14
(木)
15
(金)
16
(土)
17
(日)
18
(月)
19
(火)
20
(水)
21
(木)
22
(金)
23
(土)
24
(日)
25
(月)
26
(火)
27
(水)
28
(木)
29
(金)
30
(土)
31
(日)
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)