体育館で運動会の練習をしました。
2021年9月30日 13時34分運動会当日が雨の場合、観月台文化センター体育館で行う予定です。
今日は雨を想定して、体育館で練習を行いました。
初めて練習する場所に少し緊張していた子どもたちでしたが、運動会の練習はとても上手で、先生たちも驚きました。
体育館で行う演技もとても素晴らしかったですが、当日は青空の下で演技が出来ることを祈っています!
子どもたちの日々の様子や行事の様子などについてお伝えいたします。
また、保育所内で行っている「子育て支援事業」の様子についてもお伝えいたします。
運動会当日が雨の場合、観月台文化センター体育館で行う予定です。
今日は雨を想定して、体育館で練習を行いました。
初めて練習する場所に少し緊張していた子どもたちでしたが、運動会の練習はとても上手で、先生たちも驚きました。
体育館で行う演技もとても素晴らしかったですが、当日は青空の下で演技が出来ることを祈っています!
今日は7人のお友だちをお祝いしました。
ぞう組のお友だちはインタビューに答えました。
「おなまえは?」
「なんさいですか?」
「おおきくなったらなにになりますか?」
の3つをインタビューされると、少し緊張していましたが、上手に答えることができました。
ひよこ組とぱんだ組のお友だちは、担任の先生が好きな遊びや得意なことをみんなに紹介しました。
仲良しのお友だちからプレゼントをもらったり、みんなから「ハッピーバースデー」の歌を歌ってもらったりしました。
ゆうこ先生とさき先生が、みんなに「にゃんこ体操」を教えてくれました。
可愛らしいねこに変身した先生たちが、
「顔を洗うポーズ」
「伸びのポーズ」
「ねこじゃらしポーズ」
と楽しい動きをたくさん教えてくれました。
みんなで楽しく体操することができました。
今日のごちそうは、きのこのスパゲティ、肉巻きフライ、ブロッコリー、スープ、ぶどうでした。
とても美味しいごちそうでした!
今月は風水害を想定した訓練です。
大型台風が接近したことにより通常保育が不可能になり、窓ガラスの少ない保育室(ひよこ組)に避難するという設定です。
火事の場合はスピードも重視されますが、今回は慌てず落ち着いて行動する事を心掛けました。
子どもたちは、毎月の訓練の成果もあり、保育者の話をよく聞いて行動するようになりました。
だからこそ、保育者の判断が重要になってきます。いかなる場合も落ち着いて行動できるように、これからも訓練を重ねていきたいと思います。
10月8日に、2歳児ぞう組のみで運動会が行われる予定です。
かけっこや遊戯の練習を頑張っています!
藤田保育所のお兄さんお姉さんとして、元気いっぱい頑張って練習しています!
今日はひろばニコニコ相談会が開催されました。
ひろばニコニコ相談会では、町の栄養士も来所し、身体測定や発達相談なども行っています。
保育士や保護者同士での交流もたくさんあります。興味のある方はぜひご参加ください。
連絡先
藤田保育所 024-585-2374(担当:佐藤恵美子)
今日で水遊びが終了となります。
子どもたちは最後の水遊びを存分に楽しんでいました。
また来年、楽しみたいと思います!
今月は9名のお友達をお祝いしました!先月お休みした2名のお友達も一緒にお祝いしました。
ぞう組のお友だちは「おなまえは?」「なんさいですか?」「大きくなったら何になりますか?」のインタビューに、緊張しながらもしっかりと答えていました。
ひよこ組、りす組、ぱんだ組のお友だちは、担任の先生からみんなに好きな遊びや上手にできることを紹介しました。
仲良しのお友達からプレゼントをもらったり、みんなから歌を歌ってもらったりしてお祝いしてもらいました。
先生からのプレゼントは、やさいクイズ「ふしぎなやおや」です。
さち先生としょうこ先生が出してくれる、野菜のシルエットや様々なヒントをもとに、何の野菜か考えてました。
ぞう組やぱんだ組のお友達は、
「トマトー!」
「キャベツー!」
などと、一生懸命答えていました!
ひよこ、りす、うさぎ組のお友達も、手遊び「やさいのうた」の仕草で野菜の名前を教えてくれました。
今日のごちそうもとても喜んで食べていました。
本日のひろばニコニコは、国見町の保健師の講和「スキンケアについて」が行われました。
子どもたちのきれいな肌を守るためには、どのようにすればいいか、「洗浄」「保湿」「保護」「紫外線ケア」の観点から、正しいケアの仕方を丁寧に教えていただきました。
保護者の方が講話を聞いている間、子どもたちもおりこうに遊んでいました。
藤田保育所には、0歳の赤ちゃんも、小さい体で元気いっぱいに遊んでいます。
ミルクを飲んだり、離乳食を食べたりしながら、保育者と楽しい毎日を過ごしています。
保育所で育てた枝豆が実りました。
水やりのお世話をしてくれたぞう組の子どもたちが、野菜の先生の正子先生に教わりながら、枝豆を収穫しました。
「これ、食べたことあるー!」
「枝豆、大好き!」
と子どもたちが話していました。
給食の時に一緒に出してもらって美味しくいただきました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
26
(日)
|
27
(月)
|
28
(火)
|
29
(水)
|
30
(木)
|
31
(金)
|
1
(土)
|
|
2
(日)
|
3
(月)
文化の日
文化の日
|
4
(火)
|
5
(水)
|
6
(木)
|
7
(金)
|
8
(土)
|
|
9
(日)
|
10
(月)
|
11
(火)
|
12
(水)
|
13
(木)
|
14
(金)
|
15
(土)
|
|
16
(日)
|
17
(月)
|
18
(火)
|
19
(水)
|
20
(木)
|
21
(金)
|
22
(土)
|
|
23
(日)
勤労感謝の日
勤労感謝の日
|
24
(月)
振替休日 (勤労感謝の日)
振替休日 (勤労感謝の日)
|
25
(火)
|
26
(水)
|
27
(木)
|
28
(金)
|
29
(土)
|
|
30
(日)
|
1
(月)
|
2
(火)
|
3
(水)
|
4
(木)
|
5
(金)
|
6
(土)
|