冬ならでは
2023年1月25日 11時20分ぱんだ組の子どもたちが氷遊びをしました。
寒波到来によるチャンス!
前日から子どもたちが色水を作り、タライに入れて氷を作りました。
タライをひっくり返して、太鼓みたいに叩いてみると、氷が割れる音がして落ちてきました。
手で触って冷たさを感じたり、足で踏んで割れる様子を楽しんだりしました。
大寒波も遊びのチャンス!
今後も体調に気をつけながら、冬の遊びを存分に楽しみたいと思います。
子どもたちの日々の様子や行事の様子などについてお伝えいたします。
また、保育所内で行っている「子育て支援事業」の様子についてもお伝えいたします。
ぱんだ組の子どもたちが氷遊びをしました。
寒波到来によるチャンス!
前日から子どもたちが色水を作り、タライに入れて氷を作りました。
タライをひっくり返して、太鼓みたいに叩いてみると、氷が割れる音がして落ちてきました。
手で触って冷たさを感じたり、足で踏んで割れる様子を楽しんだりしました。
大寒波も遊びのチャンス!
今後も体調に気をつけながら、冬の遊びを存分に楽しみたいと思います。
今年度3回目の防犯訓練を行いました。
保護者駐車場から、不審な人物が近づいてきました。戸外遊び中の子どもたちをできるだけ早く避難させます。不審者対応する職員、110番通報に向かう職員もいます。
その時の状況に合わせて、判断し、素早く動き始めます。
今日は不審者の出現場所から、ひよこ組に全クラス避難しました。
全員無事に、スムーズに行動できました。
また今後も訓練を重ねていきたいと思います。
学校支援ボランティアのみっちーさんが保育所に来てくれました。
ぞう組とぱんだ組の子どもたちに、楽しいわらべうたを教えてくれました。
布を動物に見立てたり、お手玉を使ったり、普段とは違う遊びに子どもたちは目を輝かせて楽しんでいました。
今月は日時の予告なしで、訓練を行いました。
朝の9時頃に、一斉放送で地震と火災が発生した事を伝えました。
登所したばかりの子や、好きな遊びを楽しんでいる子、トイレに行っている子など、様々な様子が見られる中、保育士たちは慌てずには避難に向けて対応していました。
遊戯室までスムーズに避難することができました。
ALTのケリー先生が保育所に来てくれました。
ぱんだ組とぞう組の子どもたちに、英語の歌や手遊びを教えてくれました。
その後もケリー先生は、子どもたちとたくさん遊んでくれました。
パズルや粘土で遊んだり、給食のお手伝いもしてくれました。
ケリー先生、ありがとうございました!
この度、藤田保育所は、福島県警察本部長・福島県交通安全協会長連名表彰(交通安全優良学校)を受賞いたしました。
本日、福島北警察署桑折分庁舎において表彰式が行われました。
代表で所長先生が参加して、福島北警察署長より、賞状と盾をいただきました。
福島民報社と福島民友新聞社の方も受賞式を取材にきておりました。
今後も、交通安全啓発に努めて参ります。
今月は2人のお友だちをお祝いしました。
ぞう組のお友だちには、
「お名前は」
「何歳ですか」
「大きくなったら何になりますか」
の3つのインタビューをしました。
みんなの前に立ち少し緊張していましたが、きちんと自分で答える事ができました。
うさぎ組のお友だちは、担任の先生が得意なことや好きな遊びをみんなに紹介しました。みんなの前でお祝いされてとても嬉しそうでした。
「ハッピーバースデー」の歌を歌ってもらったり、仲良しのお友だちからプレゼントをもらったりしました。
今日の先生からのプレゼントは、特別にサンタさんにお願いして、エプロンサークルの皆さんに来ていただきました!
子どもたちが大好きな人形劇をたくさん披露してくれました。
動物たちもサンタさんの帽子をかぶっていて、とても可愛らしかったです。
▽こぶたぬきつねこ
▽あわてんぼうのサンタクロース
▽アイアイ
▽3びきのこぶた
▽さんぽ
たくさん披露してくれて、とても楽しい時間を過ごしました。
子どもたちも手拍子をしたり、一緒に歌ったりしながら、とても喜んでいました。
今月の避難訓練は、日時の予告なしで行う設定でした。
今日の9時頃、地震が発生した想定で避難訓練が始まりました。
所長先生の放送を受けて、保育者はそれぞれの役割に合わせて臨機応変に対応して行きます。
予告なしですが、今までの訓練の成果もあり、保育者はとても落ち着いていました。
子どもたちを安全な場所に誘導する保育者、戸締りや避難経路を確保する保育者、初期消火に向かう保育者などと、それぞれの役割をこなしていました。
子どもたちも、保育者の話をよく聞いて、落ち着いて避難する事ができました。
放送が鳴ると、保育者のそばに集まり、話を聞くという事が習慣になってきています。
今後も様々な設定の訓練を行っていきたいと思います。
今日から宍戸亜佑美先生が、産休から復帰しました。
よろしくお願いします。
伊達地方消防組合西分署の方に来ていただき、AED講習を行いました。
3年ぶりのAED講習のため、初めて参加する職員もいました。
コロナ禍となり、以前と心肺蘇生法も変わったところがあり、講習の大切さを実感しました。
乳幼児向けの心肺蘇生法を教えて頂いたり、予防の大切さも教えていただきました。
職員全員が参加し、学ぶことができて安心です。
今後も定期的に研修を受け、職員の意識向上を目指したいと思います。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
26
(日)
|
27
(月)
|
28
(火)
|
29
(水)
|
30
(木)
|
31
(金)
|
1
(土)
|
|
2
(日)
|
3
(月)
文化の日
文化の日
|
4
(火)
|
5
(水)
|
6
(木)
|
7
(金)
|
8
(土)
|
|
9
(日)
|
10
(月)
|
11
(火)
|
12
(水)
|
13
(木)
|
14
(金)
|
15
(土)
|
|
16
(日)
|
17
(月)
|
18
(火)
|
19
(水)
|
20
(木)
|
21
(金)
|
22
(土)
|
|
23
(日)
勤労感謝の日
勤労感謝の日
|
24
(月)
振替休日 (勤労感謝の日)
振替休日 (勤労感謝の日)
|
25
(火)
|
26
(水)
|
27
(木)
|
28
(金)
|
29
(土)
|
|
30
(日)
|
1
(月)
|
2
(火)
|
3
(水)
|
4
(木)
|
5
(金)
|
6
(土)
|