お別れ会
2016年2月24日 12時22分年長組のおにいさん、おねえさんのために、年中組と年少組の子どもたちが感謝の気持ちを歌やプレゼントで伝えることができました。「年長組さん、ありがとう。」
インフルエンザ油断できません。12時現在、欠席者は年少が0、年中が5、年長が1、計6です。
年長組のおにいさん、おねえさんのために、年中組と年少組の子どもたちが感謝の気持ちを歌やプレゼントで伝えることができました。「年長組さん、ありがとう。」
インフルエンザ油断できません。12時現在、欠席者は年少が0、年中が5、年長が1、計6です。
今年度最後の参観日でした。ほぼ全員の親さんたちに来ていただきました。はじめに、窓ガラスふきの奉仕作業ごくろうさまでした。続いて保育参観では親子がペアで工作したり、遊んだりして楽しい時間が過ぎました。
手作りの「おひなさま」と「おだいりさま」を各組のひな段に飾りました。また、幼稚園のりっぱなひな飾り段を組み立てホールに設置しました。あでやかな「右大臣」「左大臣」「三人官女」「五人ばやし」などのひな人形に、子どもたちの目はくぎ付けになりました。
発見その1 登園時、真っ青な空に飛行機雲をたくさん見つけました。年少組の子どもが空を指差してひとこと「あれ、だれ、かいたの。」 発見その2 昨日帰るときに入れておいた水をさわってひとこと「つめたい。」「ひかってる。」
2月の誕生会でオセロゲームをしました。置かれたカードを制限時間内に自分たちのチームの色(グリーンまたはオレンジ)にひっくり返し合うものです。周りで見て応援する声や数を数える元気な声が遊戯室いっぱいに響きわたりました。
2月5日(金)12:00現在 年少3名、年中3名、年長0名 計6名
年長組はALTのポール先生と楽しい英語活動を行いました。「わたしの名前は○○です。」「あなたの名前は何ですか。」をキーワードにした会話やゲームをして遊びました。最後に、ポール先生から手作りのネームカードをいただきました。「サンキュー。」
年長組の食育教室のテーマは「まめはさみゲーム」です。正しい箸の持ち方で、豆をはさむ練習をしてから、グループ毎に競争しました。正しい箸の使い方をお家でも練習しようね。
節分の豆まきをしました。はじめに、節分のお話を聞きました。次に、自分の追い出したいオニを発表しあいました。そして、オニに向かって「鬼は外、福は内」と元気な声が響きました。
来週の「豆まき大会」にむけて、いよいよ巨大オニが完成しました。これは年長組が段ボール箱で作った頭や手、足、胴体などを合体させて作ったものです。さあ、準備OK。その様子を見学していた年少・年中組も大喜びでした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
28
(日)
|
29
(月)
|
30
(火)
|
1
(水)
|
2
(木)
|
3
(金)
|
4
(土)
|
5
(日)
|
6
(月)
|
7
(火)
|
8
(水)
|
9
(木)
|
10
(金)
|
11
(土)
|
12
(日)
|
13
(月)
スポーツの日
スポーツの日
|
14
(火)
|
15
(水)
|
16
(木)
|
17
(金)
|
18
(土)
|
19
(日)
|
20
(月)
|
21
(火)
|
22
(水)
|
23
(木)
|
24
(金)
|
25
(土)
|
26
(日)
|
27
(月)
|
28
(火)
|
29
(水)
|
30
(木)
|
31
(金)
|
1
(土)
|