家読うちどくのススメ
2015年12月17日 11時06分冬休み中の絵本の貸し出しを始めました。テーブルいっぱいに並べられた絵本を手にとり、ページをめくる年長組のこどもたち。なお、毎月4,5,6のつく日は、「家読(うちどく)の日」です。
冬休み中の絵本の貸し出しを始めました。テーブルいっぱいに並べられた絵本を手にとり、ページをめくる年長組のこどもたち。なお、毎月4,5,6のつく日は、「家読(うちどく)の日」です。
朝、雨の中、開場を待つ長い行列ができました。体育館では親さんたちの前で、劇やお遊戯の発表をして「わくわく、ドキドキ」の子どもたち。子どもたちの心とからだの成長を感じる一日となりました。
国見町の山で伐採したスギの木で作った本だなとベンチです。ベンチの一部分は年中組の子どもたちが組み立てたものです。ふるさとの木のぬくもりを感じながら絵本を読むくにみっ子は素敵ですね。
幼稚園の園舎西側に今年もイルミネーションを設置しました。ほんの小さな灯りですが、ここにも消えない希望(ひかり)があります。
今年度は年少組も年中・年長と同じく体育館で発表します。先生方もみんなでパネルを組み立てたり、暗幕を取り付けたりして舞台ができあがりました。
お日様が出てきたので外で遊びました。発表会の劇の練習もがんばりました。だから、給食のカレーライスおかわりしちゃったよ。「ごちそうさまでした。」
外はみぞれで寒い日になりました。しかし、子どもたちは発表会の練習に熱が入ってきました。 年中たいよう組は「くれよんくろくん」の劇にみんなで元気に取り組んでいるところです。
年長組はももたん広場近くの信号機のある交差点で道路の安全な渡り方を体験しました。藤田駐在所のおまわりさんや森江野地区の交通安全協会の方に教えていただきました。
年少組は先生方の手作りによる衣装づくりが始まりました。一人一人に希望に合わせて可愛いドレスを作っているところです。
園庭の花だんにチューリップの球根を植えました。子どもたちは「元気に育ってね」と言いながら土をかぶせました。春になって、赤・黄・ピンク…何色の花が咲くのか、とても楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
(日)
|
31
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|