体力測定にむけて
2017年5月30日 11時24分6月7,8日に体力測定があります。6つの種目があります。今日はそのうちの2つを練習しました。一つは「25m走」です。まっすぐ走るのは難しいようです。二つ目は「捕球」と言って、投げてもらったボールを捕るので、これもなかなか難しいのです。
6月7,8日に体力測定があります。6つの種目があります。今日はそのうちの2つを練習しました。一つは「25m走」です。まっすぐ走るのは難しいようです。二つ目は「捕球」と言って、投げてもらったボールを捕るので、これもなかなか難しいのです。
年中、年長組は花だんに野菜の苗を植えました。はじめに、用務員の髙橋さんに植え方を教えてもらいました。そのあと、みんなで植えて土をかけて、お水をやりました。オクラ、キュウリ、ナス、ミニトマト、ピーマンの実がなるのが楽しみです。
予想最高気温は34度。朝一番、水くれ当番さん、ありがとう。水遊びも日増しにバージョンアップ。花だんでは用務員さんといっしょに虫さがし。テントに入ってちょっと休憩もOK。みんな暑さに負けず遊んでいました。
おひさまがキラキラ。暑くても楽しい水あそびが始まりました。砂場では大きな池ができました。遊んだ後の水筒の水は、とってもおいしいんです。
講師は「ぐるぐる先生」こと、郡山女子大短大部の柴田先生です。そして学生6名がアシスタントでいっしょに遊んでくれます。年中・年長が各30分ずつ行いました。「フィッシュ」おにごっこや学生が考案したダンスをして遊びました。
5月の誕生会(年中・年長)のゲストに県レクリェーション協会の「レクおばさん」こと「みーさん」をお招きしました。いっしょに歌や遊びをしました。子どもたちも慣れてきて、笑顔がだんだん広がってきました。また、来月お会いします。
「10時30分、大きな地震が発生。その後、近くの民家から火災が発生。」という想定でひなん訓練を行いました。子どもたちは放送をよく聞き、先生の指示に従って行動することができました。教室に戻ってから、災害に関する絵本や紙芝居を読んでもらい、今日のひなん訓練を振り返りました。
今週から年少組も普通の給食になります。先生が一人一人に配膳してくれます。今日のメニューはポークカレーです。カレーのいいにおいがしてきました。みんな先生が来るのを待っています。
「来たぞ。次はぼくの番だ。」「いただきまーす。」
年少と年中・年長に分かれて集会を開きました。「子どもの日」にちなんで、こいのぼりや子どもの日の由来について、紙芝居(読み聞かせ)やパネルシアターでその説明を聞きました。おやつはこいのぼりの形をしたクッキーでした。さて、連休明けの月曜日、みんな元気に登園してください。
黄色いTシャツの交通安全母の会が登場。交通教室、遠足に続いて今日は保護者の皆さんに対しての交通安全のよびかけです。お迎えの時間に駐車場で行いました。ふだんから「シートベルトを忘れずに」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
|
30
(水)
|
31
(木)
|
1
(金)
|
2
(土)
|
3
(日)
|
4
(月)
|
5
(火)
|
6
(水)
|
7
(木)
|
8
(金)
|
9
(土)
|
10
(日)
|
11
(月)
山の日
山の日
|
12
(火)
|
13
(水)
|
14
(木)
|
15
(金)
|
16
(土)
|
17
(日)
|
18
(月)
|
19
(火)
|
20
(水)
|
21
(木)
|
22
(金)
|
23
(土)
|
24
(日)
|
25
(月)
|
26
(火)
|
27
(水)
|
28
(木)
|
29
(金)
|
30
(土)
|
31
(日)
|
1
(月)
|
2
(火)
|
3
(水)
|
4
(木)
|
5
(金)
|
6
(土)
|