食育教室
2016年8月29日 11時45分年長組で食育教室を行いました。町栄養士さんや食生活改善員さんに協力していただき、夏野菜や魚(さんま)の実物を使って勉強しました。キュウリ、ナス、おくら、トマト、とうもろこし、かぼちゃを手でさわったり、包丁で切って中身を見たり、においをかいだりしました。さんまをつかんで満足そうな顔を見せる男の子もいました。
年長組で食育教室を行いました。町栄養士さんや食生活改善員さんに協力していただき、夏野菜や魚(さんま)の実物を使って勉強しました。キュウリ、ナス、おくら、トマト、とうもろこし、かぼちゃを手でさわったり、包丁で切って中身を見たり、においをかいだりしました。さんまをつかんで満足そうな顔を見せる男の子もいました。
始業式のあと、教室で夏休みプールに行って楽しかったことを描いている子がいました。また、外に出てみると、「前回りができるようになったよ。」と鉄棒でやって見せてくれる子もいました。さあ今日から2学期がスタートです。
オリンピックもあと少しになりました。さて、夏休みもあと少しになりました。預り保育に来ている子どもたちもいつも通りになってきました。夏空の下、外に出て、水でっぽうやシャボン玉遊びをしている子どもたちの元気な姿、いいですね。
7月29日(金)の午後、幼稚園の遊戯室において、桜の聖母短期大学の学生さんが国見町のおいしい桃を使って考えた「桃のスイーツ」を試食する会がありました。預りの年長組の子どもたちが試食させて頂きました。ちなみに、提案されたのは次の4つのスイーツです。①「ぴーちシフォンさんど」②「はっぴーちゼリー」③「サクッとももしゅー」④「ももむぅ」
久しぶりに青い空に白い雲、夏の日差しが戻ってきました。預りに来ている子どもたちは、待ちに待っていた水遊びに大喜びです。梅雨明けがもうすぐです。
預りの子どもたちを対象にした「人権よう護教室」が幼稚園で行われました。町人権擁護委員会長さんのあいさつの後に、マスコット人形の「まもる」くんと「あゆみ」ちゃんも登場するDVDを見ました。改めてお友達と仲良く楽しく過ごすことを学びました。
今日で1学期が終了しました。おかげさまで、くにみ幼稚園の子どもたちは元気に園生活を送ることができました。預りの子どもたちもよくがんばりました。親さん方や地域の方にもお世話になりました。ありがとうございました。写真(上左)「子ども110番の家」ステッカーを見せる園長先生
1学期、年長組、最後の英語活動が行われました。あいさつ、歌、遊びの流れで、あっという間に時間が過ぎていきます。写真(左)は歌の最後にポーズを決めたところです。写真(右)はTシャツを使って色の勉強をしているところです。
7月生まれの誕生会が行われました。そして、おやつは宮古島のバナナでした。待ちに待っていた、あの緑色のバナナです。黄色になった皮をむき…「ぱく」「ぱくっ」「ぱくり」。甘いかおりが口の中に広がって、み~んな笑顔になりました。
あれから3日過ぎました。バナナはどうなったんだろう。「黄色くなったよ。」「黄色いところはやわらかいよ。」「いいにおいがするよ。」子どもたちも楽しみにしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
31
(日)
|
1
(月)
|
2
(火)
|
3
(水)
|
4
(木)
|
5
(金)
|
6
(土)
|
7
(日)
|
8
(月)
|
9
(火)
|
10
(水)
|
11
(木)
|
12
(金)
|
13
(土)
|
14
(日)
|
15
(月)
敬老の日
敬老の日
|
16
(火)
|
17
(水)
|
18
(木)
|
19
(金)
|
20
(土)
|
21
(日)
|
22
(月)
|
23
(火)
秋分の日
秋分の日
|
24
(水)
|
25
(木)
|
26
(金)
|
27
(土)
|
28
(日)
|
29
(月)
|
30
(火)
|
1
(水)
|
2
(木)
|
3
(金)
|
4
(土)
|