ゆきだるま
2017年12月12日 09時45分朝から雪です。雪の中、元気に登園する子どもたち。ミニゆきだるまが子どもたちをお迎えしてくれました。
朝から雪です。雪の中、元気に登園する子どもたち。ミニゆきだるまが子どもたちをお迎えしてくれました。
このほど食育教室が行われました。今回の年中・年長組のテーマは「正しいはしの使い方」です。はじめに、町管理栄養士や町食生活改善員の方からはしの持ち方を教えてもらいました。次に、年中組は四角いスポンジを使って、年長組は丸い豆を使って、はしの使い方を練習しました。
昨日までの3日間は中学生との交流でした。今日は小学1年生と年長児の交流です。1年生が生活科の授業で作ったおもちゃを持ってきて「幼稚園で遊ぼう会」になりました。遊戯室の中にいろいろな遊びのコーナーがあり、自分の遊びたいところを選んで遊びます。1年生もセンパイとして幼稚園児のめんどうをみてくれていました。
今日も中学2年生がやってきて、年中・年長の子どもたちと遊んでくれました。中には、段ボールで作った的当てや割りばしで作った射撃で遊ぶ部屋がありました。中学生のお兄さん・お姉さんたちのめんどうみが上手なので、幼稚園の子どもたちもテンションが上がって掛け声や笑い声が響いていました。
今日から3日間にわたって中学2年生と年中・年長組の子どもたちとの交流があります。これは、中2家庭科の授業(実習)で幼児と遊ぶのがねらいです。これまで、「職場体験」や「くにみっ子まつり」での交流はありましたが、今回もまた子どもたちは大喜びです。中学生が作ってきてくれたパズルやボーリング、つり遊びなど、喜んで活動していました。
子どもたちはたくさんの観客の前で、今まで練習してきた劇を発表することができました。せりふ忘れやうまくいかないこともありましたが、みんなの気持ちは十分伝わってきました。絵本の読み聞かせから始まり、みんなでつくる劇に挑戦した子どもたちに拍手をおくります。お父さん、お母さん、ご家族の皆さん本当にありがとうございました。
もう少しで発表会です。今日は予行練習です。順序は本番と同じ、衣装も着て始まりです。ちょっと恥ずかしがったり、セリフを忘れたり、いろいろありましたが、真剣に取り組んでいる姿が随所で見られました。
絵本から劇あそびへの発展の取り組みの成果を生活発表会で発表します。「読み聞かせ」からはじまり、大道具や小道具づくりを経て、今では教室や遊ぎ室で劇の練習をしているところです。一人ひとりの思いやイメージを大事にしながら練習を続けます。29日(水)が予行、2日(土)が本番です。
11月の誕生会があり、ゲストとしてレクおばさんがやってきました。手遊び「子ぶたのマーチ」から始まりました。次は、先生方もまざってお話「森までドライブ」や掛け合い「やおやのお店」で盛り上がりました。続いて、「さよならさんかく」の言葉遊びでみんなの声が一つになりました。
町の産業祭のオープニングに年中組がダンス「360°」を発表しました。体育館で衣装の着替えをしてアリーナへ移動します。本番前でもニコニコ笑顔です。さあ、いよいよレッツ・ダンス。いっしょうけんめいがんばりました。保護者のみなさんには、お子さんの送迎など大変お世話になり、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|
4
(日)
みどりの日
みどりの日
|
5
(月)
こどもの日
こどもの日
|
6
(火)
振替休日 (みどりの日)
振替休日 (みどりの日)
|
7
(水)
|
8
(木)
|
9
(金)
|
10
(土)
|
11
(日)
|
12
(月)
|
13
(火)
|
14
(水)
|
15
(木)
|
16
(金)
|
17
(土)
|
18
(日)
|
19
(月)
|
20
(火)
|
21
(水)
|
22
(木)
|
23
(金)
|
24
(土)
|
25
(日)
|
26
(月)
|
27
(火)
|
28
(水)
|
29
(木)
|
30
(金)
|
31
(土)
|