豆まき会
2018年2月2日 10時21分幼稚園では節分を前に豆まき会を開きました。おこりんぼうオニ、泣き虫オニ、めんどうくさがりオニなど、自分の心の中の追い払いたいオニを決め、その願いを込めてオニに豆をぶっつけます。
自分たちで作ったお面をかぶってオニたちと対決です。「鬼は外、福は内」
幼稚園では節分を前に豆まき会を開きました。おこりんぼうオニ、泣き虫オニ、めんどうくさがりオニなど、自分の心の中の追い払いたいオニを決め、その願いを込めてオニに豆をぶっつけます。
自分たちで作ったお面をかぶってオニたちと対決です。「鬼は外、福は内」
園庭は先週降った雪がまだとけません。太陽が出て来ました。まぶしいくらいです。子どもたちはこれがチャンスとばかり、防寒着に着替えてとび出していきます。土手すべりやかまくらなど、いろいろな遊びをして寒さを吹き飛ばしています。
年長組が作った赤オニと黒オニの各部分を組み立てました。年少さん年中さんも見に来てくれました。オニの足のつめやオニの金棒も、よく考えて作ったそうです。来週の「豆まき会」にも登場する赤オニさん黒オニさんです。
年長児がえんぴつに挑戦しました。講師は地域ボランティア(7名)のみなさんです。はじめに、正しいえんぴつの持ち方を教わりました。えんぴつは国見小の1年生が使うものと同じです。次に、えんぴつで書く練習をしました。ていねいにやさしく教えてもらい、とても集中して取り組むことができました。
年中・年長組を対象にした1月の運動教室が行われました。講師は郡山女子短大の皆さんです。今回のテーマは「体の力」です。腕の力や脚の力、おなかの力を意識しながら、楽しく体を動かして遊びました。「こおりおに」と「たすけおに」を合わせた「二人組おに」もおもしろそうでした。
年少組は初めての英語活動です。講師の由香先生とALTのジェシカ先生にあいさつ(おはよう、さようなら)や数(1~5)を英語で教えてもらいました。だるまさんの人形が登場したり、ジェシカ先生と握手をしたりして遊びました。
1月の誕生会にレクおばさんが来てくれました。今回は先生方と協力して手袋で作った指人形で「ねずみの数かぞえ」をしました。次に、2つのグループに分かれて歌の掛け合いをして遊びました。
年中・年長が合同でなわとび大会を実施しました。12月から練習してきた成果を発表しあいました。連続とび、休みとび、踏み越しとびなど、自分で選んだ種目に挑戦しました。
この度、幼稚園の駐車場の表示が新しくなりました。特に、入口と出口を区別して交通事故防止に努めてきましたが、今回の表示(矢印)でよりわかりやすくなりました。保護者の皆さん、これからも駐車場内でのマナーを守って送迎してくださるようお願いします。
今日の朝一番の自由遊びでは年中と年長がいっしょに遊ぶことをねらいとして、ホールに正月の遊びの場をセットしました。トランプやカルタ、ダルマ落としや羽根つきです。簡単にできるもの、なかなか難しいもの、いろいろですが、年中・年長まざっての活動ができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
(日)
|
31
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|