新着情報 - what's new -
国見っ子 NEWS
いのち大切に
2023年6月8日 09時32分職員室の前に飼われているメダカ。毎年、児童のだれかが自主的に朝のエサやりをしてくれます。【豊かな心を育む子ども】
より良い国見小学校を 自分たちの力で ~児童会代表委員会~
2023年6月8日 09時24分3年生以上の各学級代表と各委員会の委員長で構成する代表委員会。月に1度集まり、6年代表がリードして話し合いを行います。廊下の歩行、あいさつ、給食の食べ残し等々、自分たちの学校生活について課題を見つけ、改善にむけた方法を考えます。3年生の代表児童も上学年をお手本に自分の意見をしっかり述べていました。話し合った内容は、それぞれクラスや委員会に持ち帰り、働きかけを行っていきます。【協働的な活動を生かした集団づくり、みんなで(協力)】
バスを降りる時は
2023年6月8日 09時19分昼休みにスクールバスで登下校する児童を体育館に集合させ、全体指導を行いました。バスから降りる時は、バスの運転手さんの合図を受け、安全を確認してから降りるように指導しました。特に、朝は中学生の自転車通学の時刻と重なっており、安全を守るためです。自分の安全、みんなの安全を守ることができる行動がとれるように。【命を守る安全教育の推進】
おにいさん、おねえさんといっしょに
2023年6月7日 08時46分現在こどもたちは体力テストに挑戦中。国見小では、上学年と下学年がいっしょに行っています。1年生は6年生といっしょです。おにいさん、おねえさんを目標に、がんばっていました。6年生も、お手本になり、1年生のお世話をしています。記録も伸びたかな。【体力の向上】【豊かな人間性・社会性を身につけた子ども】
お花
2023年6月7日 08時44分今週はリンドウ、小菊、つつじを生けていただきました。ありがとうございます。
初泳ぎ 6年生水泳学習
2023年6月7日 08時38分すばらしい青空の下、待ちに待ったプール。先陣を切って初泳ぎに臨んだのは、6年生の子どもたち。水に慣れた後はけのび、バタ足と、1年ぶりのプールの気持ちよさを感じながら、水泳学習を行いました。【健やかな体を備えた子ども】
3年生 桃の実すぐり体験 ~国見町地域学校協同本部事業~
2023年6月7日 08時28分地元の桃農家さんのご協力のもと、3年生が体験しました。何人かの児童は自宅でも桃を育てていますがほとんどの子は初めて。最初に、桃のついていろいろ教えていただいた後、さっそく桃すぐり。どんな桃をすぐればいいか、教わったことを思い出しながらチャレンジ。初めは戸惑いながらも、だんだん慣れて上手にすぐることができました。【地域から愛され、地域を愛する子ども】
プール開き
2023年6月7日 08時21分5月2日(金)放送による全校集会でプール開きを行いました。プールの約束は「はとのおかし」です。「はしらない」「とびこまない」「のばそう じぶんのきろく」「おさえない」「かならずトイレへ」「しっかりじゅんびうんどう」の6つについて、体育委員の6年生が伝えました。また、代表児童から今年も目標の発表がありました。楽しく、安全に、めあてを持って、水泳学習に取り組ませます。【健やかな体づくりを進める子どもの育成】